• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

磁歪型弾性波装置によるコンクリートの表層品質・内部欠陥の革新的な非破壊診断手法

研究課題

研究課題/領域番号 18K04314
研究機関富山県立大学

研究代表者

内田 慎哉  富山県立大学, 工学部, 准教授 (70543461)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンクリート / 表層品質 / 塩害 / 表面波 / 位相速度 / 減衰特性 / 磁歪
研究実績の概要

1.表面波の伝搬挙動と計測方法の確立
表面波の伝搬挙動を把握するために,建設中のPC箱桁橋で測定を行った。その結果,表面波の成分のみを適切に抽出するためには,境界面からの反射波に考慮した測定が重要であることがわかった。特に,表面波を特定するにあたっては,センサを複数使用すること,そのセンサの間隔は表面波の波長を考慮して設定する必要があることがわかった。
2.実構造物での表層品質の評価
上記1の結果を踏まえて,PC箱桁橋において,表層品質の違いが表面波の伝搬挙動に与える影響について検討を行った。実験では,複数のセンサを利用した計測を行った。その結果,両者の違いは,表面波の位相速度および表面波の最大振幅(減衰特性)から評価できることを明らかにした。
3.塩害を対象とした検討
以上の基礎的な検討を踏まえ,塩害で劣化した鉄筋コンクリートの表層品質を,「磁歪型弾性波装置」で評価する方法について検討を行った。比較のため,鋼球打撃による方法での評価も併せて行った。具体的には,試験体の側面や底面での波の反射の影響を低減することを目的に,昨年度よりも寸法の大きい試験体(長さ900mm,幅600mm,厚さ300mm)を作製した。この試験体に対して,塩害劣化を模擬するため,電食により鉄筋を促進腐食させた。鉄筋の腐食に伴う付着状態の異なる複数の試験体を用意し,「磁歪型弾性波装置」による測定および従来法(衝撃弾性波法)による測定の結果と鉄筋の腐食量との関係を把握することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍のため,「磁歪型弾性波装置」の改良に必要な資材調達に時間を要している。加えて,「試験体の製作」や「測定」もコロナの感染状況を踏まえて行う必要があり,当初予定していたとおりに進んでいないのが実状である。

今後の研究の推進方策

①「磁歪型弾性波装置」の改良
②火害で劣化した鉄筋コンクリートの鉄筋との付着状態の評価
③PCグラウト充填評価への適用

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため,予定どおりの実験ができず,資材調達も間に合わなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 衝撃弾性波法による鉄筋腐食に起因するコンクリート表層部の変状の非破壊評価手法に関する基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      藤井壮太,内田慎哉,岩野聡史,片岡繁人
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 43 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 衝撃弾性波法による塩害劣化したコンクリートの鉄筋腐食の評価手法2020

    • 著者名/発表者名
      藤井壮太
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会2020年度秋季講演大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi