• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

磁歪型弾性波装置によるコンクリートの表層品質・内部欠陥の革新的な非破壊診断手法

研究課題

研究課題/領域番号 18K04314
研究機関富山県立大学

研究代表者

内田 慎哉  富山県立大学, 工学部, 准教授 (70543461)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードコンクリート / 非破壊試験 / 弾性波動解析 / 表層品質 / 表面波
研究実績の概要

1.「弾性波動解析の高度化」:申請者らがこれまでに開発してきた「2次元弾性体波動方程式の有限差分法による数値解析(FDTD法)」を,規模の大きいモデルでも計算できるように改良(高度化)した。
2.「弾性波動解析による表面波の伝搬挙動の把握」:上記1において改良したFDTD法を活用し,コンクリートモデルにおいて,表面波の伝搬挙動を検証し,概ね良好であることがわかった。
3.「弾性波動解析による表層品質の評価」:さらに,上記1で改良したFDTD法により,表層品質の評価への有効性の検証を行った。具体的には,表層に開口部を有するひび割れを模擬し,このひび割れの深さを表面波の伝搬挙動から推定することを試みた。ひび割れ伝搬前後における表面波の振幅減衰と波長から,ひび割れ深さを推定できることを,解析により明らかにした。
上記を踏まえて,今後は,まず,「磁歪型弾性波装置」を改良した上で,RC床版の内部欠陥を,実験および解析の側面から非破壊で評価する方法について検討する。さらに,火害で劣化した鉄筋コンクリートの表層品質の評価も併せて実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍のため,「磁歪型弾性波装置」の改良に必要な資材調達に時間を要している。加えて,「学外での測定」もコロナの感染状況を踏まえて行う必要があり,当初予定していたとおりに進んでいないのが実状である。

今後の研究の推進方策

以下の3点について検討する予定である。
①「磁歪型弾性波装置」の改良
②RC床版の内部欠陥の評価
③火害で劣化した鉄筋コンクリートの表層品質の評価

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため,資材調達が間に合わず,予定どおりの実験もできなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 表面波の減衰特性に基づくコンクリートのひび割れ深さの推定に関する解析的検討2021

    • 著者名/発表者名
      青沼拓朗
    • 学会等名
      令和3年度土木学会全国大会 第76回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi