• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

磁歪型弾性波装置によるコンクリートの表層品質・内部欠陥の革新的な非破壊診断手法

研究課題

研究課題/領域番号 18K04314
研究機関富山県立大学

研究代表者

内田 慎哉  富山県立大学, 工学部, 准教授 (70543461)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードコンクリート / 品質 / 応力 / 磁歪 / 表面波 / 位相速度
研究実績の概要

磁歪型弾性波装置によるコンクリートの表層品質・内部欠陥の革新的な非破壊診断手法の構築を目指し,建設中のコンクリート橋梁を対象に,測定を行った。
その結果,表面波の位相速度を用いることで,コンクリートの緻密性を評価できる可能性があることがわかった。また,架設中のコンクリート橋梁に作用する応力が大きくなると,表面波の位相速度も大きくなり,両者に相関があることを明らかにした。
以上のことから,表層のコンクリート品質およびコンクリートに作用する応力を,非破壊で推定できる可能性があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「磁歪型弾性波装置」の改良が好ましくなく,当初に設定した評価対象(PCグラウトおよび火害)での検討は難しいと考えている。

今後の研究の推進方策

「磁歪型弾性波装置」の改良を可能な限り行うとともに,PCグラウトにこだわらず,浮き・剥離などの欠陥を評価対象にして,引き続き,検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で思うようにできなかった実験が,今年度からできるようになったものの,1年では当初の予定どおりに進まず,次年度に繰り越すことになった。
次年度は,学内に設置済の内部欠陥を有する供試体での実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] マルチチャンネル衝撃弾性波法により測定した縦波速度・表面波位相速度とPC箱桁橋に作用する合成曲げ応力との関係2022

    • 著者名/発表者名
      山本紗衣,内田慎哉,藤井壮太
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 44 ページ: 1324-1329

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi