• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

表面含浸工法を適用した構造物における電気化学的手法を用いた腐食診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04315
研究機関福岡大学

研究代表者

櫨原 弘貴  福岡大学, 工学部, 助教 (70580182)

研究分担者 玉井 宏樹  九州大学, 工学研究院, 助教 (20509632)
小池 賢太郎  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (30781992)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面含浸材 / 自然電位法 / 分極抵抗法
研究実績の概要

表面含浸材の性能を考慮した電気化学的手法による表面含浸工法が適用されたコンクリート構造物の腐食診断法を構築することを目的として、(a)含浸材を適用した後の各種環境下におけるコンクリート内部の含水率・抵抗値分布の把握(b)含浸深さ,含浸部の抵抗値および電極とコンクリートの接触抵抗が自然電位および分極抵抗値に与える影響(c)含浸域と非含浸域の深さの関係性が電気化学的測定結果に及ぼす影響,を実験で明らかにして補正モデルを提案することにある。本年度は,(a),(b)について実験的検討を行った。研究成果として以下の知見を得ることができた。
1)表面含浸工法を適用したコンクリート構造物における鉄筋の腐食状況を自然電位や分極抵抗によって評価する場合には,真値よりも非腐食側に評価されることがわかった.含浸材の性能にもよるが,自然電位が50~120mV程度、真値よりも貴な値となり,分極抵抗抵抗では,測定周波数0.1Hzで50kΩ・cm2程度高く測定されることが分かった。
2)含浸材塗布の有無に関わらず,かぶり3cm以降のコンクリートの含水率は,同程度であった。3)含浸材塗布による抵抗値の増加分で補正することで,低周波領域における分極抵抗値の補正が可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿って研究が遂行できており、室内試験においては、概ね予想通りの試験結果が得られている。

今後の研究の推進方策

2019年度は,下記の内容について実験的に明らかにする。①含浸材の塗布が鉄筋が腐食した際の自然電位および分極抵抗値の測定結果の違いについて。②含浸材の性能低下が自然電位および分極抵抗値の測定結果に及ぼす影響。これらの試験体は、既に作成しており①については室内実験により、②については各種環境に暴露してある供試体を用いて検討を行う予定である。また、低周波領域による測定では、含浸材塗布によるコンクリートの抵抗値の増加分を換算するれば補正が可能であったが、実用的な測定を行うためには高周波領域の補正方法の構築が課題である。そのため、含浸面と電極の接触抵抗や,含浸材を塗布したことによる含水率分布の変化が電流分布に与える影響等についてFEM解析により解析的アプローチを開始する。

次年度使用額が生じた理由

実験の補助としての人件費(学生アルバイト)の3h程度省略されたためである。翌年度分の物品購入費にあてる計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 分極抵抗法を用いた鉄筋の腐食評価に関する基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      大塚柚人、櫨原弘貴、金田尚志、児島あかり
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 41 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 表面含浸工法の適用が電気化学的手法による腐食判定結果に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      大塚柚人、児島あかり、櫨原弘貴、添田政司、村上哲
    • 学会等名
      土木学会第74回年次学術講演会
  • [学会発表] 分極抵抗法による腐食判定に関する基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      大塚柚人、櫨原弘貴、添田政司、児島あかり
    • 学会等名
      第73回セメント技術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi