• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

表面含浸工法を適用した構造物における電気化学的手法を用いた腐食診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04315
研究機関福岡大学

研究代表者

櫨原 弘貴  福岡大学, 工学部, 助教 (70580182)

研究分担者 玉井 宏樹  九州大学, 工学研究院, 助教 (20509632)
小池 賢太郎  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (30781992)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面含浸材 / 自然電位 / 分極抵抗 / コンクリート
研究実績の概要

内部鉄筋の腐食状態を評価する方法として,非破壊検査の一つである自然電位法が
広く用いられてきている。しかし,表面含浸工法が適用されたコンクリート構造物に対して,自然電位法を適用した際には,撥水性能によりコンクリート表層を湿潤状態にできない問題や,含浸部の含水率の低下によるコンクリート抵抗値の増加が自然電位の測定結果に影響を及ぼす可能性がある。予防保全対策の実施により,今後も表面含浸工法が適用された構造物が年々増加していくと予想される中で,これらの構造物に対しても適切な維持管理が求められる。そこで,シラン系表面含浸材およびけい酸塩系表面含浸材を対象として,含浸材の塗布が自然電位および分極抵抗の測定結果に与える影響について検討を行った。その結果,撥水性能付与により鉄筋の腐食の有無に関わらず自然電位が貴側に測定されることを確認した。また,経年により撥水性の低下に伴って,自然電位の測定結果への影響は小さくなるが,その影響度合いは含浸材種類により異なることが分かった。シラン系表面含浸材の撥水性能が保持されている場合には,内部鉄筋が腐食している場合でも腐食判定基準の-350mVよりも貴な値で測定され,実構造物において含浸材の塗布面から自然電位を測定する場合には,測定から概ね-90mV差し引いて補正する必要があると考えられた。ただし,撥水性能の低下によって補正値は変化してくるが,撥水角を指標として補正することが可能であった。一方の,けい酸塩系の場合には,自然電位の測定結果に与える影響は小さいものの,測定結果がバラツク傾向を示しており,液間電位差などが影響しているものと思われる。分極抵抗については,2周波により測定された2つの分極抵抗値の比で評価する方法を提案した。以上の室内試験での知見と各種環境下に暴露した供試体の整合性についても確認することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] シラン系表面含浸材が自然電位の測定結果に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      庄野克哉,櫨原弘貴,添田政司,山田悠二
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 43 ページ: (採択済み)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 表面含浸材の塗布が腐食鉄筋の分極抵抗値に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      深見桜,櫨原弘貴,添田政司,庄野克哉
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 42 ページ: 1456-1461

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi