• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

線形理論にもとづく補正法を用いたベンダーエレメント法の適用限界の拡張

研究課題

研究課題/領域番号 18K04342
研究機関秋田大学

研究代表者

荻野 俊寛  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (80312693)

研究分担者 田口 岳志  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (00452839)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードベンダーエレメント / モード解析 / セルフモニタリング
研究実績の概要

レーザー変位計を用いた多点計測によってベンダーエレメントの振動を面的に観測したところ,これまで仮定されていた振動特性よりもはるかに複雑な特性であることがわかった。具体的には,ベンダーエレメントは単純な片持ち梁の長さ方向の曲げ変形ではなく,2つの固有振動を持つ2自由度系の振動特性を示した。1次モードでは長さ方向の単純曲げ,2次モードでは幅方向の曲げ変形が卓越した。その結果,2次の固有振動数付近で駆動した場合,ベンダーエレメントは羽ばたくような振動をしおり,これが受信波形に大きな乱れを与えていることがわかった。2020年度はこのことをまとめ,Soils and Foundations に投稿し,1月に採択された。
このことから,申請者が当初想定していた「試験装置全体の伝達関数からベンダーエレメントの振動特性を取り除く」ためには,ベンダーエレメントの振動特性を多自由度系としてモデル化する必要があることが明らかとなった。セルフモニタリングのフィードバック信号からの情報からこれをモデル化するのは容易ではないため,ベンダーエレメントが片持ち板状に固定されていることから,片持ち板の振動理論の解析解を利用して,多自由度系のモード解析によってモデル化をおこなうことを目指すこととした。レーザー変位計で測定した実験結果をモード解析によって級数近似したところ,おおむねよく近似できることを確かめ,応用力学シンポジウムにて発表を行った。この成果を応用力学論文集に投稿するため,現在論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で示したように,ベンダーエレメントの振動特性は当初想定していたよりも複雑であることがわかったため,当初計画を変更しているが,片持ち板の振動理論とモード解析によって振動特性をモデル化することができれば,当初の目的を達成することができるものと考えている。

今後の研究の推進方策

いくつかの異なる寸法や構造を持つベンダーエレメントについて,振動特性を測定し,固有振動数とモード形状の関係を確かめる。その上で,片持ち板の振動論を適用し,モード解析によって振動特性をモデル化する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で出張や実験が制限されたため。次年度の使用予定としては論文掲載料や新たに発生した実験計画の実現にむけて使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Correlation between motion of source bender element and feedback signal induced by self-monitoring2021

    • 著者名/発表者名
      Ogino Toshihiro
    • 雑誌名

      Soils and Foundations

      巻: 61 ページ: 175~184

    • DOI

      10.1016/j.sandf.2020.11.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] モード解析によるセルフモニタリングベンダーエレメントの振動特性2021

    • 著者名/発表者名
      荻野俊寛
    • 学会等名
      土木学会 応用力学シンポジウム
  • [学会発表] レーザー変位計およびセルフモニタリングによる ベンダーエレメントの変形挙動の評価2020

    • 著者名/発表者名
      石川光甫
    • 学会等名
      地盤工学研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi