• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

水際の流れと土砂輸送に着目した川の流路変動機構に関する計算力学的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

音田 慎一郎  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50402970)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード流路変動 / 数値モデル
研究成果の概要

近年の豪雨災害では,洪水流によって河川の流路が大きく変動する現象が確認されており,災害リスクが高くなってきている中,洪水流の非定常的な挙動と地形変化を予測することは河川工学的に重要な課題である.本研究では,河道内における砂州の挙動,及び砂州形成に伴って生じる流路変動を精度よく予測できる3次元数値解析モデルの構築を目的とし,表面流と浸透流を同時に予測できるデカルト座標系での3次元流体解析モデルと土砂輸送モデルを組み合わせ,水際・河床近傍の複雑な流れ構造と土砂輸送特性を考慮した数値解析モデルを構築した.さらに,蛇行流路形成過程に関する水理模型実験を行い,モデルの妥当性を検証した.

自由記述の分野

水工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,災害リスクが高くなってきている中,洪水流の非定常的な挙動と地形変化を予測することは河川工学的に重要な課題である.本研究では,河岸侵食を伴う蛇行流路形成過程を対象とし,水理模型実験によって流路変動プロセスを明らかするとともに,表面流と浸透流を同時に予測できるデカルト座標系での3次元流体解析モデルと土砂輸送モデルを組み合わせ,水際・河床近傍の複雑な流れの3次元性と土砂輸送特性を考慮した数値モデルの構築を行った.本研究は適切な河道管理に向けた予測モデルの高度化に大きく貢献すると考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi