研究課題/領域番号 |
18K04371
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 前橋工科大学 |
研究代表者 |
平川 隆一 前橋工科大学, 工学部, 准教授 (70380748)
|
研究分担者 |
大本 照憲 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (30150494)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 感潮域 / 複断面河道 / 二次流 / 密度流 |
研究成果の概要 |
感潮河川は塩水・淡水が入り混じっているため生物の生産性が高く,非常に豊かな生態系を持っている.そのため,感潮河川の理解を深めることはバランスのよい地域開発を行う上で非常に重要である. 本研究では,感潮域の複断面河道部に生じる2次流や土砂の堆積機構を数値解析によって再現し,感潮域の複断面河道における流れと土砂の堆積機構の特性を解明することを目的とした. その結果,大潮時の現地観測では下げ潮流量最大時に澪筋で二次流セルが生じ,上げ潮流量最大時は生じていなかった.数値解析から,下げ潮時の二次流は塩分によって生じ,上げ潮時の小規模な二次流セルの発生には,塩分および水温はあまり影響していないことが分かった.
|
自由記述の分野 |
水工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの研究から,流れ方向主流速の空間分布と二次流構造は微細土砂の横断方向への堆積厚さに関与していることがわかっていた.流動機構を解明することは,物質輸送,底質形成,水質環境などの研究で,また船舶の航行や漁業分野では,効率的な移動や停泊において重要である. 本研究において,物質輸送の一部に横断面内の二次流構造が寄与していることを見出した.さらに流下方向の土砂輸送は,最強流時に多いこと,上層と下層で濃度が異なっていることなども明らかになった.このように本研究を通して感潮域の往復流の新たな作用が判明し,水工学のみならず地盤工学や生物学,水産学等への応用も考えられる.
|