研究課題/領域番号 |
18K04376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 大分工業高等専門学校 |
研究代表者 |
東野 誠 大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 准教授 (90311117)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 浸透流 / 地盤内物質移動 / 地盤環境 / 雨量強度 / 塩分 / 地下水汚染 / 透水係数 |
研究成果の概要 |
寒冷地において冬期に凍結防止剤として道路に散布されたNaClの地盤内での移動や物質変換過程,および地盤から地下水や表流水中へのこれらの物質の流出過程について,理論的・実験的検討を行った.それに際して,豊浦珪砂,真砂土,および黒ボク土で構成された地盤を想定した.解析では,従来の水・底泥境界面での物質移動,およびHyporheic exchangeに関する基礎研究を拡張して地盤表面から内部での飽和・不飽和浸透流と物質移動,および物質変換過程をモデル化するとともに,降水の量や期間を変化させて地盤内部の流れ場,およびNaClの挙動の再現を試みた.モデルが地盤内の物質移動を概ね再現することを示した.
|
自由記述の分野 |
水工水理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
寒冷地において,冬期に凍結防止剤として使用されたNaClの環境中への流出については,アメリカ合衆国,環境保護庁(EPA)が1988年に塩素イオンに関するガイドラインを策定している.他方,環境中に凍結防止剤由来と推定されるNaClが検出され,本格的に研究が行われるようになったのは2000年以降である.最近の研究結果によると,冬期に使用されたNaClの70%以上が地盤内に残存し,長期間に亘って環境に影響を及ぼし続けることが示唆されている.なお,国内においては,当該の課題に対して,学術的視点から殆ど検討は行われていない.凍結防止剤は我が国においても全国的に使用されており,本研究の社会的意義は大きい.
|