• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多様な学習効果を生む防災教育のあり方の体系化とその社会実装技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04384
研究機関群馬大学

研究代表者

金井 昌信  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20375562)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード防災教育 / 避難訓練 / 防災キャンプ / 教育効果計測
研究実績の概要

多様な学習効果を生む防災教育のあり方の体系化およびその社会実装技術の開発を目的として、以下の研究を行った。
まず、多様な教育効果が期待できる体験型学習(防災キャンプ)プログラムとその効果計測手法の開発である。本研究課題において継続的に実践した防災キャンプ(防災に関する知識の習得だけでなく、避難所生活の疑似体験を通じて、主体性や協調性、思いやりといった情操教育的効果が期待できるプログラム)の実施効果の計測手法として、これまでに開発・検証を行ってきた「児童自身が自らの成長を自己評価する方法」に加え、「日頃の生活態度や習慣に関するアンケート」を新たに検討し、これを用いて、防災キャンプの実施前後における児童の変化を計測した。その結果、防災キャンプを通じて、主体性や協調性、思いやりといった点で自らの成長を実感した児童は、防災キャンプ後に、それ以前よりも普段の生活の中で、友だちを助けるような行動を多くとるようになったことを確認することができた。
次に、地震を対象とした実践的避難訓練の導入方略の検討である。こちらについては、モデル地域の全小中学校に実践的避難訓練を導入してもらうことを目的に、教育委員会担当者と連携し、そのための戦略を検討した。これまでは各校の安全主任教員を対象とした研修会などを開催し、各校の主体的な判断のもとで、実践的避難訓練の導入を促してきたが、令和3年度においては、教育委員会担当者と連携して、教育委員会として地域内の全学校にその導入を依頼し、令和4年度には本格実施することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画より2年間延長させていただいたが、そのおかげで計画していた研究成果をだすことができた。令和4年度は、前年度に行った研究内容(防災キャンプの効果計測、実践的避難訓練の導入)の実施効果等の把握・確認をおこなう。

今後の研究の推進方策

前年度に行った研究内容(防災キャンプの効果計測、実践的避難訓練の導入)の実施効果等の把握・確認をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、対象地域での実践を行うことができなかったため、予定していた交通費を支出することができなかった。そのため、研究期間を延長し、
前年度に実施することができなかった実践をおこなうための予算とする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 防災キャンプによる多様な教育効果の計測手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      蓑輪里歩・金井昌信
    • 学会等名
      日本災害情報学会第24回大会
  • [学会発表] 防災教育における効果的な体験型学習の在り方とその効果計測手法に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      金井昌信・多賀谷真優・蓑輪里歩
    • 学会等名
      防災教育学会,第2回大会
  • [学会発表] 火山災害を想定した園児・児童・生徒の地域一斉引渡訓練に関する実践的研究2021

    • 著者名/発表者名
      植木有望・金井昌信
    • 学会等名
      防災教育学会,第2回大会
  • [備考] 群馬大学災害社会工学研究室

    • URL

      http://dsel.ees.st.gunma-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi