• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

エスカレーター内の歩行特性と安全性・快適性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04394
研究機関岩手県立大学

研究代表者

元田 良孝  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (60305331)

研究分担者 宇佐美 誠史  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (00404830)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードエスカレーター / 交通流
研究実績の概要

平成30年度は提出した全体計画に従い文献調査、関係者ヒアリング、現地観測を行い、交通工学研究会、土木計画学研究発表会で研究発表を行い、令和元年度の土木計画学研究発表会、土木学会年次学術講演会に投稿した。詳細は以下のとおりである。(1)文献調査
内外のエスカレーター交通に関する論文を検索・収集を行った。この結果1975年から2018年までの20編の論文を収集し、最新の研究状況について把握した。(2)関係者ヒアリング 関連8団体とヒアリング調査を行った。団体名とヒアリング日は次のとおりである。(一社)日本エレベーター協会(4月9日)、千葉市都市局(6月20日)、川崎市建設緑政局(6月26日)、文京区肢体障害者団体(7月5日)、国土交通省建築指導課(7月18日)、東日本旅客鉄道株式会社(7月18日)、名古屋市交通局(9月20日)、大阪市高速電気軌道株式会社(2月22日)。(3)現地観測 東日本旅客鉄道株式会社の協力を得て、山手線大崎駅の1人乗りエスカレーターの観測調査を平成30年12月7日に行った。(4)学会発表第38回交通工学研究発表会(平成30年8月7日)エスカレーター内の歩行に関する基礎研究第58回土木計画学研究発表会(平成30年11月24日)エスカレーター輸送の基本特性に関する研究 以上により今まで明らかにならなかった停止、歩行状態の飽和交通量を示すことができた。また歩行選択の要因、歩行速度について明らかにするとともに、従来殆ど研究のなかった1人乗りエスカレーターの交通特性を明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画で平成30年度は、文献調査、関係者ヒアリング・アンケート調査、現地調査を実施することとなっていた。関係者のアンケート調査は個別のヒアリングで十分な情報が得られたため実施しなかったが他の事項については十分実行ができたと考えている。

今後の研究の推進方策

これまで科研費の研究機関外を含め、3鉄道駅計5基のエスカレーターの観測を行ったが、歩行に関わるパラメーターが複数存在し、メカニズムを解明するためには更に多くのタイプのエスカレーターを観測する必要がある。今年度は1人乗りのエスカレーターを引き続き別の駅で観測するとともに、高低差の異なるエスカレーターの歩行状況の観測を行う。東京メトロからは観測についての承諾が得られている。また観測で得られた現象の心理的な原因と今後の解決方策を探るためWebによるアンケート調査を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] エスカレーター内の歩行に関する基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      元田良孝、宇佐美誠史
    • 雑誌名

      第38回交通工学研究発表会論文集

      巻: 38 ページ: CD-ROM

    • 査読あり
  • [学会発表] エスカレーター輸送の基本特性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      元田良孝
    • 学会等名
      土木計画学研究発表会
  • [備考]

    • URL

      http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~motoda/busetcresearch.htm

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi