• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

フローコリドーの導入要件の解明とその便益向上の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K04395
研究機関首都大学東京

研究代表者

武市 昇  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (90371153)

研究分担者 原田 明徳  高知工科大学, システム工学群, 講師 (70785112)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード航空交通管理 / フローコリドー / 軌道最適化 / 四次元航法
研究実績の概要

フローコリドーは、航空輸送需要の大きな都市圏は空港間を接続する細長い空域であり、将来想定される航空交通管理の一つとして検討されている。コローコリドーの内部は自律間隔維持の機能を持つ航空機だけが飛行する。そのため、航空管制を要さずに最適軌道に沿って飛行することが可能となる。一方、フローコリドーの外部を飛行する航空機は、フローコリドーの空域を避けながら飛行しなければならず、そのため運航コストが増加するものと予測される。本研究では、我が国へのフローコリドーの導入を想定し、その内部および外部を飛行する航空機の運航コスト低減および増加を評価することにより、フローコリドーの導入が便益をもたらす要件を明らかにする。さらに、利用率の向上を可能とする内部経路構造の導入や、コリドーの外部を飛行する航空機のコストの低減によるフローコリドーの導入便益の向上を図る。
2019年度は、フローコリドーの内部を最適軌道に沿って飛行する航空機の四次元航法の精度評価およびモデル化を実施した。本研究の成果を国内外の論文及び講演会において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに研究を遂行できた。

今後の研究の推進方策

今年度はフローコリドー内部の最適軌道に沿って飛行した場合の飛行時間の精度を評価しモデル化した。その結果、自律的に四次元軌道を飛行することにより十分な安全性を確保しながら最適軌道に沿って飛行できることを明らかにした。
次年度は、利用率の向上を可能とする内部経路構造を導入した際に生じうるコンフリクトの可能性を明らかにし、それを未然に防ぐ運航方法を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究データの購入に予想以上に日数を要してしまい、年度内の購入をあきらめたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 飛行時間の機上予測の不確かさのモデリングとその時間管理への応用2020

    • 著者名/発表者名
      山田大輝, 武市昇
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会論文集

      巻: 68 ページ: 38-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フローコリドーの導入が便益をもたらすための利用率の推定2019

    • 著者名/発表者名
      山本聡史, 諸岡康郎, 武市昇, 原田明徳
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 75 ページ: 90-96

    • 査読あり
  • [学会発表] Direct Modeling of Flight Time Uncertainty as a Function of Flight Condition and Weather Forecast2019

    • 著者名/発表者名
      Takeichi, N. and Yamada, T.
    • 学会等名
      13th Air Traffic Management Research and Development Seminar (ATM2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi