• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フローコリドーの導入要件の解明とその便益向上の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K04395
研究機関東京都立大学

研究代表者

武市 昇  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90371153)

研究分担者 原田 明徳  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (70785112)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード航空交通管理 / フローコリドー / 軌道最適化 / 四次元航法
研究実績の概要

フローコリドーは、航空輸送需要の大きな都市圏は空港間を接続する細長い空域であり、将来想定される航空交通管理の一つとして検討されている。コローコリドーの内部は自律間隔維持の機能を持つ航空機だけが飛行する。そのため、航空管制を要さずに最適軌道に沿って飛行することが可能となる。一方、フローコリドーの外部を飛行する航空機は、フローコリドーの空域を避けながら飛行しなければならず、そのため運航コストが増加するものと予測される。本研究では、我が国へのフローコリドーの導入を想定し、その内部および外部を飛行する航空機の運航コスト低減および増加を評価することにより、フローコリドーの導入が便益をもたらす要件を明らかにする。さらに、利用率の向上を可能とする内部経路構造の導入や、コリドーの外部を飛行する航空機のコストの低減によるフローコリドーの導入便益の向上を図る。
2020年度は、フローコリドーの内部を最適軌道に沿って飛行する航空機の四次元航法の精度評価およびモデル化を実施し、当該分野を代表する国際論文誌上で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ほぼ計画通りに研究は進捗した。一方、新型コロナ禍の影響による国際学会の延期等により発表機会が損なわれた。

今後の研究の推進方策

今年度は学会及び論文の発表機会を確保するよう努める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため国際学会の参加を取り止めたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of a Flight Time Uncertainty Model for Four-Dimensional Trajectory Management2020

    • 著者名/発表者名
      Takeichi Noboru、Yamada Taiki、Senoguchi Atsushi、Koga Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Air Transportation

      巻: 28 ページ: 134~143

    • DOI

      10.2514/1.D0185

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] QAR飛行データによる高精度軌道予測手法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      原田明徳, 武市昇, 岡宏一
    • 学会等名
      第58回飛行機シンポジウム
  • [学会発表] 航空機の降下軌道における予測飛行時間の不確かさの評価2020

    • 著者名/発表者名
      古堅翔大, 橋本涼太, 武市昇
    • 学会等名
      第58回飛行機シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi