• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

フローコリドーの導入要件の解明とその便益向上の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K04395
研究機関東京都立大学

研究代表者

武市 昇  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90371153)

研究分担者 原田 明徳  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (70785112)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード航空交通管理 / フローコリドー / 軌道最適化 / 四次元航法 / データ解析
研究実績の概要

フローコリドーは、航空輸送需要の大きな都市圏や空港間を接続する細長い空域であり、将来想定される航空交通管理の一つとして検討されている。フローコリドーの内部は自律間隔維持の機能を持つ航空機だけが飛行する。そのため、航空管制を要さずに最適軌道に沿って飛行することが可能となる。一方、フローコリドーの外部を飛行する航空機は、フローコリドーの空域を避けながら飛行しなければならず、そのため運航コストが増加するものと予測される。本研究では、これまでに我が国へのフローコリドーの導入を想定し、その内部および外部を飛行する航空機の運航コストの低減および増加を評価することにより、フローコリドーの導入が便益をもたらす要件を明らかにした。さらに、利用率の向上を可能とする内部経路構造の導入の可能性を明らかにした。
また、フローコリドーを出た航空機は、目的空港へ到着するまでの間に一般の航空機と安全な時間間隔を確保して合流することになる。この安全な合流を実現するため、フローコリドー内の飛行時間の不確かさを評価し状況に応じて適切に予測するためのモデル化を行う必要がある。2021年度は、昨年度までの研究成果を発展させ、フローコリドーの内部を最適軌道に沿って飛行する航空機の四次元航法の精度を任意の位置で予測できるようなモデルを開発した。そして実運航データを用いて評価し、任意の位置での気象状況と飛行状況により飛行時間の不確かさを予測するモデル化の手法を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Modeling of Flight Time Prediction Uncertainty for Four-Dimensional Descent Trajectory Management2021

    • 著者名/発表者名
      Takeichi, N. and Hashimoto, R.
    • 学会等名
      14th Air Traffic Management Research and Development Seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] 予測飛行時間の不確かさの正確な予測2021

    • 著者名/発表者名
      武市昇, 槁本涼太
    • 学会等名
      第59回飛行機シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi