研究課題/領域番号 |
18K04398
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
朝香 智仁 日本大学, 生産工学部, 准教授 (60514164)
|
研究分担者 |
野中 崇志 日本大学, 生産工学部, 教授 (20556336)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | InSAR / 三次元点群データ |
研究実績の概要 |
2018年度は、本研究の初年度として長大法面を対象とした現地調査地点の選定と調査、ならびに北向軌道および南向軌道のALOS-2/PALSAR-2データセットのインターフェロメトリー(InSAR)解析を行った。現地調査では、千葉県南部を現地調査地点に絞り込み、現地踏査ならびに現地調査地点とした長大法面を管轄する道路管理機関との調整を経て、長大法面の現地調査を完了させた。2019年度は、本研究の2年目として昨年度に実施した長大法面の現地調査、現地調査日とほぼ同期して観測されたALOS-2/PALSAR-2データセットのInSAR解析を行った。また,2018年度と同様に千葉県に対して本研究の協力要請を行い、現地調査地点とした長大法面を管轄する道路管理機関との調整を経て現地調査を完了させた。2020年度は,2019年度までに得られた成果をとりまとめ,ALOS-2/PLASAR-2によって推定した長大法面周辺の変位量と現地調査で地上型レーザースキャナを使用して得られた三次元点群データの変位量とを定量的に比較し,その推定精度に関する考察を論文としてまとめ発表した。InSARペアとしたALOS-2/PLASAR-2の観測条件が良好であれば,現地調査で把握した変位量と比較しても,その差は非常に小さくなることを見出すことができた。しかしながら,2020年度は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により,現地調査を実施することができなかったため,本研究については大きな進展はなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は本研究の最終年度として、2019年度まで得られた研究成果を査読付き論文としてまとめ出版に至った。また,オンライン開催となったが,国際会議においても研究成果を発表した。しかしながら、2019年度に引き続き現地調査地点の継続調査を実施し、長大法面全体の前回の調査からの変動量を把握する予定であったが,新型コロナウィルス感染症拡大の影響により,現地調査の実施体制を整えることが困難となり止むなく現地調査を断念せざるを得なくなった。また,ALOS-2/PALSAR-2の解析については,北向軌道および南向軌道で観測されたALOS-2/PALSAR-2のデータ数を増やしたが、現地調査結果が得られなかったため,新たなSmall BAseline Subset algorithm(SBAS)法の提案までには至らなかった。よって,2020年度の研究実績は,これまでの研究成果をまとめ,課題点等を整理するまでとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症拡大防止を考慮し,現地調査の実施体制を整えることができるようになったら,まずは2020年度に実施予定であった現地調査地点の継続調査を実施し、長大法面全体の前回の調査からの変動量を把握する。なお,新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点からこれまでどおりの現地調査ができない場合は,現地調査地点を減らすことや現地調査内容の簡素化等を検討し,2021年度中に現地調査地点の長大法面の変位量を測定する。また,ALOS-2/PALSAR-2の解析については,2021年度に実施した現地調査日の直近で観測されたデータを新たに購入し,これまで購入してきたデータと合わせてInSAR解析ならびにSBAS解析を実施する。また,現地調査結果を加味した新たな解析手法についても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に実施予定であった現地調査が実施できなかったため,現地調査を実施すための費用(地上型レーザスキャナおよびRTK-GNSS測量機器のレンタル費用,旅費)を使用することができなかった。よって,研究費の残高は2021年度中に実施する現地調査費用として使用する。ただし,新型コロナウィルス感染症拡大防止を考慮しなければならないため現状では実施時期を決定できないが,研究成果をとりまとめる都合上,遅くとも2021年9月までには現地調査を実施する予定である。
|