研究課題/領域番号 |
18K04398
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
朝香 智仁 日本大学, 生産工学部, 准教授 (60514164)
|
研究分担者 |
野中 崇志 日本大学, 生産工学部, 教授 (20556336)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 局所入射角 / レイオーバー / レーダーシャドウ |
研究実績の概要 |
2021年度は、新型コロナウィルス感染症の蔓延防止にともない現地調査内容が制限されたが、2019年度までに観測してきた9箇所の長大法面の動態調査を実施した。現地調査結果より、長大法面の経年変化と変位量を推定することができた。 ALOS-2/PALSAR-2の解析については,InSAR解析の結果が直接的に地物からの変位量を推定できているかを調べるため、長大法面の幾何学的な特性とALOS-2/PALSAR-2の電波照射方向との関係性について解析をした。この解析では、現地調査で把握した長大法面の方位角や傾斜度に基づいて、ALOS-2/PALSAR-2の局所入射角との関係性を分析するとともに、10mメッシュの数値標高モデルを用いてALOS-2/PALSAR-2のレイオーバー・レーダーシャドウとなる領域をシミュレーションして、研究対象地が直接的に観測ができているかを確認した。ALOS-2/PALSAR-2のアセンディング軌道のデータセットとディセンディング軌道のデータセットを用意し、幾何学的な特性が異なる3箇所の長大法面と局所入射角との関係から、インターフェロメトリー(InSAR)解析によって直接的に観測できる長大法面とそうではない長大法面が存在することを明らかにすることができた。また、局所入射角が大きな長大法面や直接的にALOS-2/PALSAR-2で観測が不可能な長大法面でもInSAR解析が可能な地点があった。これは、長大法面の近くに恒久的な散乱点(PS点)が存在するためであったが、ALOS-2/PALSAR-2から直接的に長大法面が観測できなくても、InSAR解析によってその周辺の変位量は推定できることを示唆している。よって、InSAR解析は、長大法面の点検における一次スクリーニングとして利用するのが好ましいと結論づけた。なお、Small BAseline Subset algorithm(SBAS)法の応用手法については、ネットワーク型RTK-GPS測量成果を利用する手法を考案したが、解析結果の十分な検証が必要なため今後も継続して研究を行うこととした。
|
備考 |
「Journal of Evolving Space Activities」および「IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2022」へ論文投稿中である。
|