• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

QOL構成要素の相互関係と居住世帯の遷移を考慮した住宅団地再生計画・評価手法

研究課題

研究課題/領域番号 18K04399
研究機関名城大学

研究代表者

鈴木 温  名城大学, 理工学部, 教授 (00356073)

研究分担者 松本 幸正  名城大学, 理工学部, 教授 (30239123)
中村 一樹  名城大学, 理工学部, 准教授 (80723791)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード団地再生 / QOL / マイクロシミュレーション
研究実績の概要

本研究では,生活利便施設の撤退と人口減少の負のスパイラルが進行している老朽住宅団地の再生に有効な施策を提案するため、(a)世帯マイクロシミュレーションを用いた住宅団地の世帯構造変化分析,(b)居住,交通,商業・公共サービス,QOLの相互関係性分析を行い,以下のような成果を得た.
(a)に関して、愛知県瀬戸市を対象に、世帯マイクロシミュレーションモデルを構築した。まず,国勢調査データ等のオープンデータから推計可能な世帯の初期マイクロデータ方法を提案した.モデル構築においては,人口減少と商業の衰退という負の連鎖のメカニズムを再現できるモデルを構築するため、対象地区の転入・転出数が変化するサブモデルを推定するとともに、商業施設立地モデルを推定し、世帯マイクロシミュレーションに組み込んだ.構築したモデルを用い,①交通利便性改善施策、②商業施設誘導施策、③住宅の質改善施策、④複合施策の4つの団地再生施策の評価を行った.その結果,商業施設誘導施策のみでは、効果が長続きせず、負の連鎖から脱却できないことや複合施策によって、各施策の有効性が長続きし、持続可能性が高まることが確認できた.そのうち、交通利便性施策に関しては、コミュニティバス等の公共交通の乗り継ぎ利便性改善や居住地のウォーカビリティ改善に関する検討も行った.
(b)に関しては,対象団地を含む中部地方の居住者を対象に、家族構成,日常活動の利便性や安全性等のQOLに対する満足度,居住継続意識等に関するWebアンケート調査を行った.それらのデータをもとに,QOL評価と居住継続性に関する意識構造分析を行った.その結果,特にQOLの低い地域では、居住の継続性は必ずしもQOLだけに依存するのではなく,地縁や歴史的要因の影響が大きいことがわかった.なお、(b)の成果は(a)のモデル構築や施策評価に反映した.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] IMPACTS OF TERRITORIAL CONNECTION AND HISTORICAL FACTORS ON CONTINUITY OF LIVING IN LOCAL AREA2021

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Atsushi、KIKKAWA Ryosuke、HIRANUMA Suguru、AOKI Toshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management)

      巻: 76 ページ: I_557~I_567

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_557

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SPEEDING UP OF PRODUCING INITIAL MICRO DATA OF HOUSEHOLDS IN HOUSEHOLD BASED ESTIMATION2021

    • 著者名/発表者名
      SAKATA Tomohiko、SUZUKI Atsushi、SIGIKI Nao、MASAKI Toshiyuki、DEN Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management)

      巻: 76 ページ: I_425~I_435

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_425

    • 査読あり
  • [学会発表] 商業立地の遷移を内生化した世帯マイクロシミュレーションによる将来世帯構造予測2021

    • 著者名/発表者名
      平沼 克、鈴木 温、香田 拳斗
    • 学会等名
      令和2年度土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 居住地の自然災害リスクの違いに着目した居住継続意識構造に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      水流 風馬、井倉 祐樹、鈴木 温
    • 学会等名
      令和2年度土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] コミュニティバス再編前後における乗継の空間分布とその変化に及ぼす要因の把握2021

    • 著者名/発表者名
      小林佑也,松本幸正
    • 学会等名
      令和2年度土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 居住地の自然災害リスクの種類に応じた 居住継続意識構造に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      水流風馬・井倉祐樹・鈴木温・青木俊明
    • 学会等名
      第63回土木計画学研究発表会・春大会
  • [学会発表] GTFSを活用したコミュニティバスの利便性評価の一手法に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤聖樹,小林佑也,松本幸正
    • 学会等名
      第63回土木計画学研究発表会・春大会
  • [学会発表] 地域防災を考慮したQOLとWalkabilityの関係分析2021

    • 著者名/発表者名
      大矢周平、中村一樹
    • 学会等名
      第63回土木計画学研究発表会・春大会
  • [学会発表] 居住者・企業・商業立地の相互作用を考慮した都市構造変化シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      加藤和人・鈴木温・水流風馬
    • 学会等名
      第 61 回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] 世帯を単位とした将来推計における初期世帯マイクロデータ生成の高速化2020

    • 著者名/発表者名
      阪田知彦・鈴木温・杉木直・正木俊行・田寛之
    • 学会等名
      第 61 回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] 人口減少地域の居住継続性に影響を与える要因分析2020

    • 著者名/発表者名
      吉川涼介・鈴木温・平沼克・青木俊明
    • 学会等名
      第 61 回土木計画学研究発表会・講演集
  • [学会発表] 乗継に着目した実利用経路と検索経路の空間分布の比較と利用傾向の把握2020

    • 著者名/発表者名
      小林佑也,松本幸正
    • 学会等名
      第 61 回土木計画学研究発表会・講演集
  • [学会発表] 世帯マイクロシミュレーションを用いた大規模住宅団地の世帯構成比較2020

    • 著者名/発表者名
      水流風馬・鈴木温
    • 学会等名
      土木学会第75回年次学術講演会
  • [学会発表] 財サービスの組み合わせに着目した商業施設の存続確率に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      平沼 克・鈴木 温・小笠原 望
    • 学会等名
      土木学会第75回年次学術講演会
  • [学会発表] 実利用経路と検索経路の比較によるバス乗継傾向の把握2020

    • 著者名/発表者名
      小林佑也,松本幸正
    • 学会等名
      土木学会第75回年次学術講演会
  • [学会発表] 生活利便施設の立地との相互作用を考慮した世帯マイクロシミュレーションの構築2020

    • 著者名/発表者名
      平沼克・鈴木温
    • 学会等名
      第 62 回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] 自然災害リスク等の土地条件を考慮した居住継続性の意識構造に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      水流風馬・鈴木温・青木俊明・井倉祐樹
    • 学会等名
      第 62 回土木計画学研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi