• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

行動文脈を考慮した活動状態の定量的調査方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04400
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

長谷川 裕修  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00533374)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード交通行動分析 / 視線計測 / 行動文脈
研究実績の概要

本研究は,装着時の心理的・肉体的負荷が小さい眼鏡型装置(視線計測・3軸加速度センサ・3軸角速度センサ),スマートウォッチ(心拍数計・GPS・加速度センサ・角速度センサ)等の組合せによって自動的に収集される時系列データを用いて,(1)交通行動中の被験者の心理的・身体的状態から「戸惑い」「順調」「集中」などの活動状態を精度良く自動検出するとともに,(2)視線計測結果から得られる視野映像およびヒートマップ・ゲイズプロットを活用して原因を特定する技術の開発を目的とする.
以上の目的に向けた令和元(2019)年度の成果は,以下の2点である.
(1)前年度に続き敷地外予備実験を行い,実道路環境での歩行者の注視行動の測定を行った.前年度との違いとして,単路部で歩行者が自動車に追い越される場面を設定して実験を行った点にある.
(2)前年度敷地外予備実験で得られた視線計測データを解析し,実験参加者の個人属性が注視行動に与える影響について検討した.特に,道路環境に対する慣れ不慣れと運転免許の保有有無が注視行動に有意な影響を持つことを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度において,特に重要な成果は2018年度敷地外予備実験で得られた視線計測データを解析し,実験参加者の個人属性が注視行動に与える影響について検討したことである.
特に,道路環境に対する慣れ不慣れと運転免許の保有有無が注視行動に有意な影響を持つことを明らかにしたことで,行動文脈を考慮した活動状態の把握に向けた新たな視座を得ることができた.

今後の研究の推進方策

当初の研究計画では,最終年度において,1.予備実験で明らかとなった事項を踏まえて,本実験を実施する,2.モデル精度の向上を図る,3.研究のまとめを行う,予定であった.
しかし,新型コロナウィルス感染症の流行により,本実験の実施が危ぶまれる.本実験が実施できなかった場合,2018年度・2019年度に実施した敷地外予備実験のデータを使って「時系列データと歩行者挙動との関係を推定する判別モデル」を構築する予定である.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた費目および金額は1)旅費50,000円,2)謝金等10,000円である.これらは本研究課題の応募時に計画していた遠隔地での実験が金銭的に困難となったため,実験計画を見直したことにより生じた.
今後の使用計画として,1)旅費は研究成果の発表および情報収集のための学会参加時に使用する予定である.2)人件費・謝金は本実験の実施時に使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 運転免許保有有無と慣れが通学路歩行時の注視行動に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕修, 佐藤真実, 葛西誠
    • 学会等名
      令和元年度土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] 生活道路での歩行位置が自動車に追い越される際の危険性認知に与える影響の検討2020

    • 著者名/発表者名
      堀井遥花, 長谷川裕修, 葛西誠
    • 学会等名
      令和元年度土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] 道路への『視線』と『姿勢』2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕修
    • 学会等名
      第89回東北地方道路計画研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi