研究課題/領域番号 |
18K04408
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
尾崎 則篤 広島大学, 工学研究科, 准教授 (50294541)
|
研究分担者 |
金田一 智規 広島大学, 工学研究科, 助教 (10379901)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 生物検定 / 毒性 / 下水道 / 流入 / 生活排水 / 路面堆積物 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は分流式下水道に流入する汚水のリスク物質-生物検定によって得られた毒性量について,特に疎水性の有機物質に起因する毒性量について発生源 を知ることである.疎水性の有機物質に属するリスク物質は多くは汚泥へ移行し,一部は緑農地還元される.想定される発生源は多岐にわたるが本研究では申請者らの先行研究により疑いが高いと考えられた都市的な生活に起因する生活排水か雨天時流入かに焦点をあて発生源を探る.解析の参照物質として,生活排水起源として日用品に起因する化学物質を,雨天時流入起源物質として疎水性画分でのEEMs成分とPAHsとの比を検討する.下水処理場は生活排水をはじめさまざまな 廃水を受入れ浄化する.処理は受入廃水の主成分たる有機系のmacropollutantsを対象とするが,そのほかにも微量な有害物質(micropollutants: 重金属類や微 量有機有害物質)を含んでいる.本研究では特に疎水性の有機物質に着目する.方法論として,発生源の疑いを都市的な生活排水か雨天時流入に絞り込み,どちらが発生源なのか?を明らかにする. 本年度は特に毒性が高めのサイトを一箇所集中して無降雨時と降雨時とを測定した.それにより採取をした降雨時の流入水は,少なくとも水量において過剰な流入,すなわち降雨の有意な浸入が生じたと考えられる時間帯の採水であったが,それにも関わらず毒性の過剰は観察されなかった.そのため降雨の流入に起因する起源が主要なものではないという確証を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は比較的負荷が高いと考えられる地点で雨天時負荷の可能性を検討し晴天時と雨天時においてそれぞれ流入不可を調査した.調査結果として晴天時と雨天時とでほぼ違いがなかった.そのため雨天時の過剰な流入はない,すなわち雨天時負荷ではないという確証を得た.その点で順調であると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
前記の通りふたつの可能性のうち一つの可能性を打ち消すという成果を得られた.下水処理場に流入するサイトの下水管の直接採取により,より絞り込んだサイトでの採取によって,都市的な生活をしている生活排水が主要である可能性を検討していきたい.ただし現在コロナの問題から採取自体の困難を抱えており,そのための別途の方策も検討する必要があると考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度当初予定よりも少ない調査数で明確な傾向がでることが可能になった部分があり,調査のための費用が少なく済んだ. 今年度は下水流入水の調査においては調査に協力いただける自治体の支援を得つつ,調査を加速し(地点を増加させる)実施するべく検討を実施している.またあらたに下水管からの直接採取を検討しており,そのための採取装置を検討したいと考えている.
|