• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

再帰反射型建物外皮の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04436
研究機関大阪市立大学

研究代表者

永村 一雄  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (60138972)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード反射率 / 再帰反射 / 鏡面反射
研究実績の概要

最終年度に実施した研究の成果:
前年度までに、反射材基盤上の積層ビーズ形成の解消を狙って、水に浮かせることで一層化したビーズを、特殊接着剤を塗布した基材上に乗せて水中からすくい上げる方式を開発し、積層の解消が可能となったが、水中作業のため、主題である簡易製法とは相容れないため、水を使わない方を鵜を模索した結果、接着剤の温度管理を行うことで、流動性を確保した粘度にし、これに振動を加えながら積層ビーズを単層化する製法にかえたところ、散布密度は低いものの、単層化と簡易化の目的にかなう反射素材の製法の一つにはなりえることがわかった。ただし、この基材を用いた屋外暴露による反射率測定において、これまでの再起反射率を超えるような性能は得られなかったが、やや低い水準にはとどまっており、散布密度の低さが課題であることを確認した。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果:
簡易製法という制約、ビーズの単層化、ビーズ定着方法、耐久性について検討してきた。当初、接着剤にビーズを含めてのエアガン吹付け方式などを模索したが、吹付け方式は簡易であるものの、吹付け面への定着密度が低すぎることがたたって、本来そなえるべき性能である反射率を保持せず、またビーズの散逸料も多かった。そこで元のビーズを散逸しないように水で浮かせた状態で基材に配する方法を試し、反射率も確保できることがわかったが、単層化には至らなかった。つぎに基材接着剤の温度管理を導入し、流動性を確保した上でビーズを単相化したところ、散布密度はまだ低いものの、これまでの反射率の低めの水準には到達しており、現状ではこの製法がもっとも推奨できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Proposal to Refine Solar Radiation of Typical Meteorological Year Database and Evaluation on the Influence of Air-conditioning Load2021

    • 著者名/発表者名
      Jihui Yuan, Kazuo Emura, Craig Farnham
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 12 ページ: 524-541

    • DOI

      10.3390/atmos12040 524

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of retro-reflective properties and upward to downward reflection ratio of glass bead retro-reflective material using a numerical model2021

    • 著者名/発表者名
      Jihui Yuan, Kazuo Emura, Craig Farnham
    • 雑誌名

      Urban Climate

      巻: 36 ページ: 100774-100785

    • DOI

      10.1016/j.uclim.2021.100774

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi