研究課題/領域番号 |
18K04438
|
研究機関 | 東北工業大学 |
研究代表者 |
薛 松濤 東北工業大学, 建築学部, 教授 (70236107)
|
研究分担者 |
畑中 友 東北工業大学, 工学部, 助教 (30805239)
ソウ ビョウ 東北工業大学, 工学部, 講師 (60825496)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ヘルスモニタリング / 変位モニタリング / アルゴリズム |
研究実績の概要 |
1、本研究内容の一部の構造ヘルスモニタリングシステムのデータ蓄積に関しては、2020年4月ー2021年3月の間に仙台で数回の地震が起こり、データを蓄積と同時に、対象構造物の性能が前補修手法によって保障されていることは明らかである。特に2021年2月13日起きた3.11大地震の余震とされる大地震時に、設置したモニタリングシステムは初めてイエロー警告を出し、「構造物に被害の可能性がある」と貴重なデータを蓄積できた。このようなイエロー警告が出たのは、今回の地震に対し問題がなかったが、何等かの補修手法が必要であることも示唆してくれていることが分かった。 2、新しいモニタリング手法のため、現在の加速度センサーの代わりに、変位観測モニタリングシステムの構築に向かって研究を進めた。昨年度は画像識別アルゴリズムの作成及びテストが終わり、そして、高精度カメラを購入して振動台実験で確かめてから実装する予定であった。しかし、予想外のコロナで高精度カメラの納品が大幅に遅れ、振動台実験及び実装が間に合わなかったため、この部分の研究は次年度の研究としている。 3、蓄積データの分析について、現在のモニタリングシステムが設置(2016年)以来のやや大きめの14回の地震記録を用いて、3種類の計算法を用いて記録した地震加速度より変位を計算した。3種類の方法による変位の計算値がすべて異なることが分かり、変位観測モニタリングシステムの必要性を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ蓄積及び蓄積したデータの分析については、予想よりも順調に進展している。 変位観測モニタリングシステムの研究に関するアルゴリズムの作成も順調である。 振動台実験及びシステム実装は遅れている。その理由はコロナで購入した高精度カメラの納品が大幅に遅れているからである。
|
今後の研究の推進方策 |
データ蓄積及びデータ分析は今まで通りに実行する予定である。 新しいモニタリングシステムの研究開発に関しては、昨年度納品が遅れた高精度カメラによるモニタリングシステムの振動台実験及び及び実装を実現したい。そして、高精度カメラによるシステムに加え、安価なWEBカメラ群によるシステムも現在構想して、これから実行していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度(2020年度)は、高精度カメラを用いた変位による構造ヘルスモニタリングシステムを振動台実験で確かめ、そして実装する予定であったが、コロナで高精度カメラの納品が大幅に遅れて、振動台実験及び実装時の周辺機器の予算を使わなかった。なので次年度予算として使用する予定である。
|