• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

コンクリートの圧密特性及び透水・脱水工法による品質改善効果予測に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04450
研究機関広島工業大学

研究代表者

坂本 英輔  広島工業大学, 工学部, 准教授 (40583539)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードモルタル / コンクリート / 改良型圧密試験装置 / 調合推定 / 単位容積質量 / 圧縮強度 / セメント水比
研究実績の概要

本研究の目的は,透水・脱水工法を行ったコンクリートについて,これまでに研究代表者が提案した改良型透水・脱水モデルの適用範囲を拡張し,表層からの品質改善効果を定量的に評価・推定することができるモデルを構築することである。
補助事業期間を延長した当該年度は,モルタルでは水セメント比およびフロー値について,コンクリートでは水セメント比および供試体高さについて,改良型圧密試験装置を用いた圧密試験を実施し,それぞれの調合条件が圧密量と時間の関係,最終圧密量,理論圧密度50%になる時間および圧密係数に及ぼす影響を検討した。また,硬化後の無処理供試体および圧密供試体から,単位容積質量・圧縮強度試験用コア3本および調合推定用コア1本をそれぞれ採取して圧縮強度試験および調合推定(モルタルのみ)を実施し,それぞれの調合条件が単位容積質量分布,圧縮強度分布およびセメント水比分布(モルタルのみ)に及ぼす影響を検討した。その結果,①試料の違いによらず,水セメント比が大きいほど,圧密係数が大きくなる,②モルタルにおいて,フロー値が圧密係数に及ぼす影響は小さい,③コンクリートにおいて,供試体高さが圧密係数に及ぼす影響は小さい,④試料の違いによらず,最終圧密量と単位水量には強い相関がある,⑤試料の違いや圧密処理の有無によらず,単位容積質量が大きいほど,圧縮強度が大きくなることなどが明らかになった。併せて,水セメント比がフレッシュモルタルの圧密特性に及ぼす影響に関する研究について成果発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該年度は,透水・脱水工法を行ったコンクリートの品質改善効果を定量的に評価・推定できるモデルを構築する計画であった。しかし,新型コロナウイルスの影響により研究の進捗が遅れたため,一部の調合条件のモルタルおよびコンクリートの圧密試験,単位容積質量・圧縮強度試験および調合推定が完了した。

今後の研究の推進方策

補助事業期間を延長し,残りの調合条件のモルタルおよびコンクリートの圧密特性に及ぼす影響を明らかにするとともに,硬化後の供試体から,単位容積質量・圧縮強度試験用コアおよび調合推定用コアをそれぞれ採取して圧縮強度試験および調合推定を実施し,単位容積質量分布,圧縮強度分布およびセメント水比分布を明らかにする。それらの結果と,実大供試体を用いた実験結果を取りまとめ,透水・脱水工法を行ったコンクリートの品質改善効果を定量的に評価・推定できるモデルを構築する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により研究の進捗が遅れたため,補助事業期間を延長し,残りの予算を次年度に計上した。次年度の予算により,残りの調合条件の圧密試験,単位容積質量・圧縮強度試験および調合推定を実施し,研究成果を取りまとめる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 改良型圧密試験装置を用いた水セメント比がフレッシュモルタルの圧密特性に及ぼす影響に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      坂本 英輔
    • 雑誌名

      2021年度日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)

      巻: 材料施工 ページ: 117-118

  • [学会発表] 改良型圧密試験装置を用いた水セメント比がフレッシュモルタルの圧密特性に及ぼす影響に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      坂本 英輔
    • 学会等名
      2021年度日本建築学会大会(東海)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi