• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

循環とエクセルギー地産地消を可能にするバイオマス活用の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関東海大学

研究代表者

高橋 達  東海大学, 工学部, 教授 (50341475)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオマス / 循環 / 地産地消 / エクセルギー / エントロピー
研究成果の概要

バイオマス資源の地産地消と循環が熱力学的に成立する条件について検討した。その結果、バイオマス循環は、それよりも大きなエントロピー流値をもつ水循環が機能することで成り立っていること、藁を暖房燃料とした中国の伝統的暖房システムでは、藁の輸送距離を100km以下にすればエクセルギー消費特性に大きな差がなく地産地消が成立すること、木質バイオマス循環における作動物質の質量は一定であるのに対してエントロピー値はバイオマスで小さく、水などの無機物になると大きくなることが明らかになり、バイオマスの拡散性の低さが用材・燃料として利用用途をもたらすことが確認できた。

自由記述の分野

建築環境設備学

研究成果の学術的意義や社会的意義

二酸化炭素排出量やリサイクル率の評価が学・業界、行政で一般に行われているが、これらはいずれも資源投入側の評価になっており、廃物・廃熱の廃棄側の評価にはなっていない。そのため、エントロピー理論を用いた本研究成果はカーボンニュートラル推進の対象外である「廃棄側の建築環境問題」の解決につながる。
再生エネルギー利用の分野でよく言われる「エネルギーの地産地消」はエネルギーの不生不滅を定義するエネルギー保存の法則に反し、概念の健全な進展を阻んでいる。本研究では消費を表す概念であるエクセルギーをバイオマス資源の地産地消に適用することで矛盾の解消に成功し、バイオマス資源の「地産地消」の理論基盤を与えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi