研究課題/領域番号 |
18K04465
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
鳥海 吉弘 東京電機大学, 理工学部, 教授 (90649162)
|
研究分担者 |
倉渕 隆 東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (70178094)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 建物気密性 / 木造戸建住宅 / 改修 / 耐久性 / 実測 / 断熱方法 / 隙間特性 / 隙間構成 |
研究実績の概要 |
本研究は特に木造戸建住宅の気密性に関して,改修箇所の決定や改修の効果が確認できる手法を提案するものである。 2018年度は,本研究で提案する隙間のモデルが,実測値との適合性に関して指数式モデルと同等以上であることを明らかにした。また,断熱方法と経年劣化が気密性能に与える影響について検討した。在来工法(外張断熱)と木枠断熱パネル工法は相当隙間面積C値が1.0cm2/m2を下回る高い気密性があること,在来工法(充填断熱)と2×4工法は気密性能にばらつきがあることを示した。 2019年度は建物の気密の耐久性について再検討した。築後5~10年程度経過した住宅では明確な気密性能の劣化は見られないことを示した。 2020年度は断熱改修で多く用いられるウレタンフォーム断熱の住宅の気密性能について確認した。新築住宅のC値は0.6cm2/m2程度だったが,改修住宅はモデル住戸として施工したがC値は1.0cm2/m2だった。改修住宅でC値1.0cm2/m2以下という気密性能は達成が難しいことを示した。 2021年度は給気口が住宅の気密性能と気密測定に与える影響について検討した。超高気密住宅において給気口を開けた状態での隙間特性値は1.8を超えた大きな値となった。また,実測値と隙間のモデルによる計算値との適合性が悪い場合は測定誤差が大きいことを明らかにした。給気口を開けても本研究の隙間モデルが対応できることを示した。改修前の平屋木造住宅の気密測定も行った。 本研究により,新築と改修,各工法や断熱方法により気密性能が異なることを示し,新築でC値が1.0cm2/m2以下,改修で2.0cm2/m2という基準を定める上でのエビデンスを作った。また,C値のほかに建物の隙間特性値とクラック開口比率により隙間の構成を示し,より詳細な気密性能のレベル表示(位置付け)と気密改修による効果が確認できるようになった。
|
備考 |
本研究の成果を反映した日本建築学会環境規準AIJES「気密性能に関する規準・同解説 Standard for Building Airtightness」を作成中。 また,AIVC (Air Infiltration and Ventilation)日本連絡会および日本建築学会 換気・通風小委員会 気密性能WGにて本研究の成果を共有している。
|