本研究課題では,視作業時の瞳孔径の変化を作業負荷やその他の指標と比較して,眼疲労度を最も良く反映する瞳孔径の特徴を明らかにし,さらに光環境特性が眼疲労に及ぼす影響を瞳孔径の観察によって評価することを目的としている.昨年度までに,瞳孔径は眼疲労が進むに従ってより散大する可能性を示し,光環境特性のうち,照明光の波長分布,照度レベル,明暗変化,休憩中の照明条件,ディスプレイの点滅周波数が眼疲労に及ぼす影響について,瞳孔径を指標として検討してきた. 本年度は,照度レベルが低い環境での作業が眼疲労に及ぼす影響について検討するため,低照度と中照度環境下で視作業を行った際の瞳孔径とフリッカー値及び主観的眼疲労度を測定した.その結果,フリッカー値は低照度条件で低下が大きい傾向が見られた.瞳孔径は,低照度条件では作業途中で大きく減少した後に増加し,普通照度条件では作業途中で微増した後に増加した.これらのことから,低照度条件では,光刺激量が少ないことで一時的に生理的負担が減少したが,その後は視作業による負担の蓄積が進んだのではないかと考えられる. また,タブレットでの作業時に周囲の明るさが眼疲労に及ぼす影響について検討を行うため,室内が暗い条件と明るい条件下でタブレット作業を行った際の瞳孔径とフリッカー値及び主観的眼疲労度を測定した.いずれの指標も暗い条件で眼疲労がより大きいことを示したことから,周囲が明るい環境に比べて暗い環境でのタブレット作業は視覚的負荷が高い可能性があると考えられる. 本研究課題を通じて,光環境条件によって眼疲労への影響が異なること,またその影響の違いを瞳孔径の観察によって客観的に評価できる可能性が高いことを明らかにした.ただし,実験によっては,瞳孔径と他の指標の変化傾向が異なる場合もあったため,瞳孔径指標が反映している内容を明らかにすることが必要であると考えている.
|