• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

データ同化手法を用いた都市の風環境評価に資する標準上空風の計算

研究課題

研究課題/領域番号 18K04473
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

下瀬 健一  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 特別研究員 (40729183)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードビル風 / 環境アセスメント / 気象モデル / データ同化
研究実績の概要

本研究は,都市に展開されている気象観測データと気象モデルによる格子点値をデータ同化技術により融合させることにより,より精度の高い初期値を用いた気象モデルによる風計算を実行し,風環境評価の精度向上に資する高精度な標準上空風を1 kmメッシュ・10分毎で作成することを目的としている。気象モデルにより標準上空風を整備することができれば,風環境評価を行うに当たって,評価領域で建物の影響を受けない信頼度の高いデータを得ることができるだけでなく,長期の事前風観測が必要なくなり,アセスメントに対するコストを軽減できるという波及効果が期待される。
本研究では,ビル風のアセスメントとして用いられる10分間平均風速の風計算を行い,「10分間平均風速の累積頻度に基づく評価尺度」に資する標準上空風を作成することを目的としている。気象モデル(CReSS)により水平格子間隔1 kmで,首都圏をカバーする約300 km四方を計算領域とする風速場の計算を行う。モデル最下層高度は50mとし,それより上空1 kmまでは100 m刻みに層を配置する。観測データを10分間隔で同化し,10分間平均風速を算出する。
2018年度は,モデル最下層の安定度を利用した地上高10mでの風の計算アルゴリズムを応用し,任意の観測高度でCReSSによる風速計算を行うことができるプログラムを開発した。このプログラムを用いて,2015年に発生した顕著な気象事例を中心に気象モデルとデータ同化によって計算された10分間平均風速に関して,気象庁アメダスの地上風速を用いた精度検証を行った。データ同化を行った平均風速は,平均的にはデータ同化を行わなかった平均風速よりも高い精度を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

精度検証の過程で,想定よりも精度が悪くなる事例が見つかり,解析システムの検証や,観測データの精査などに時間を費やしたことから,進捗が遅れる結果となった。

今後の研究の推進方策

引き続き,解析システムの検証を行い,解析精度の改善に努め,通年の精度検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入した計算結果保存用サーバが入札により予定金額を下回ったため,繰越が生じた。繰越は予次年度行う予定の成果発表に用いる記憶媒体などの購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3DVAR+IAUを用いた2015年9月6日に首都圏で発生した竜巻の風速場解析2018

    • 著者名/発表者名
      下瀬健一,清水慎吾,加藤亮平,岩波越
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi