• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

データ同化手法を用いた都市の風環境評価に資する標準上空風の計算

研究課題

研究課題/領域番号 18K04473
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

下瀬 健一  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (40729183)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードビル風 / 環境アセスメント / 気象モデル / データ同化
研究実績の概要

本研究は,都市に展開されている気象観測データと気象モデルによる格子点値をデータ同化技術を用いて融合させることにより,より精度の高い初期値を用いた気象モデルによる風計算を実行し,風環境評価の精度向上に資する高精度な標準上空風を1 kmメッシュ・10分毎で作成することを目的としている。具体的には,ビル風のアセスメントとして用いられる10分間平均風速の風計算を行い,「10分間平均風速の累積頻度に基づく評価尺度」に資する標準上空風を作成することを目指す。
2020年度は,2019年度に作成に着手した通年の精度検証を行うためのシステムを完成させ,複数事例によって調整したデータ同化のパラメタを基に2019年の通年の風データの検証を行った。得られた検証結果から,特に沿岸部に大きな誤差が生じていることが明らかになった。この誤差は,検証に利用した地上風の観測位置に対する気象モデルの格子点での土地利用にあり,気象モデルの海格子または陸格子が海岸線の解像度によってブレがあることに起因していた。そのため,特に海岸付近での検証については観測地点直近の格子点を用いるだけでなく,周囲の格子点のデータを用いることで,土地利用のブレの影響がなくなるように精度検証の方法を改善した。改善した検証手法を用いて再度2019年の通年の風データの検証を行い,精度良く地上風速が推定できることを確認した。さらなる長期間の検証に向けて,風環境評価に必要な値の統計処理を行うためのシステム作りに着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

通年検証の誤差要因の分析に時間を要したため,長期間にわたる統計的な解析を行ってデータベースを整備するという本研究の最終目的に至らなかった。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長し,現在作成している長期間の検証に向けた風環境評価に必要な値の統計処理を行うシステムを完成させるとともに,長期間にわたる検証用のデータを作成し,データベースを整備する。さらに,それらの結果を学会誌に投稿し受理されることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の遅れによる論文投稿の見送りや,コロナ禍による学会参加の取りやめにより,次年度使用が生じた。
繰越は次年度行う予定の学会での成果発表のための旅費や,成果発表に用いる記憶媒体などの購入,論文投稿費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Validation of Analyzed Winds based on Greenhouse Damage by Typhoon Faxai2021

    • 著者名/発表者名
      IIZUKA Satoshi、SHIMOSE Ken-ichi、YOKOYAMA Hitoshi
    • 雑誌名

      Wind Engineers, JAWE

      巻: 46 ページ: 5~12

    • DOI

      10.5359/jawe.46.5

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi