• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

複雑な光環境の質を評価する新たな空間分布指標の開発:光のむらと方向性に着眼して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

三木 保弘  国土技術政策総合研究所, 住宅研究部, 室長 (90356014)

研究分担者 山口 秀樹  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (60411229)
吉澤 望  東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (40349832)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光環境 / 暗さ / 明るさ / 空間分布 / 印象評価 / 構造方程式モデリング / むら / 方向性
研究成果の概要

本研究は、空間全体における光の「むら」や「方向性」に着眼して、複雑な光環境の質を評価する空間分布指標の開発を目的としている。住宅の居間と執務空間を対象に多様な照明環境の被験者評価実験を行い、構造方程式モデリングを行った。その結果、光の知覚から好ましさや快適性等の印象の総合評価に至る定量的な評価構造が導かれ、光の空間分布知覚が生じる場合、暗さを前提として明るさと暗さは独立し、相互に影響し成り立っていること等の有用な知見を得た。さらに、この知見を活かし、実験した空間の光の物理量による空間分布特性と評価結果の関係から、空間照度を用いた空間分布指標を導くための検討を行った。

自由記述の分野

光環境と省エネルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は、室内空間のどこにどのように明るさと暗さがあるかという “中空の光の位置”が、居住者にとっての様々な印象や快適性に影響する点に着目して指標化を検討した点にある。空間内の位置を考慮した適切な光の空間分布は、快適性等の向上と、現在社会的に要請が強い省エネルギーの両立を可能とし、社会的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi