• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医療型障害児入所施設の小規模ケアユニット化の現状と課題

研究課題

研究課題/領域番号 18K04476
研究機関筑波技術大学

研究代表者

山脇 博紀  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (60369311)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード障害児入所施設 / 小規模グループケア加算 / 加算基準 / 職員滞在時間 / 新型コロナ感染症対策
研究実績の概要

補助事業1年目は、小規模グループケア加算をすでに取得している4施設(医療型障害児入所施設のSn施設、Mi施設、Km施設と、福祉型障害児入所施設As)を抽出して訪問し、空間特性の描き取り調査と運営スタッフへのヒヤリング調査をおこなった。ここで、加算要件となる空間・設備の要件と人員の要件についてまとめ、特に医療型障害児入所施設においては、空間・設備、人員共に要件を満たすことが困難である課題と捉えた。
補助事業2年目は、これらの施設のうち、医療型障害児入所施設Mi施設において行動観察調査を実施し、実際の療養ケアの空間におけるケアスタッフと入所児童の滞在場所を捉え、実証的に課題の把握に努めた。
補助事業3年目は、Mi施設を対象とした小規模グループケア加算の取得ユニットに対するスタッフの滞在特性について論文の作成と、小規模グループユニットケア加算の全国の取得状況を把握する児童福祉施設の悉皆調査をおこなう予定だったが、体調を壊し、研究活動ができなくなったため研究が進まなかった。
補助事業4年目は、引き続き体調の回復に月日を費やした。調査対象施設に調査訪問し、グループケアと新型コロナ対策との関係から、ユニット型空間の有効性と課題についてヒヤリングを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者である私が長期の加療療養を必要とする体調不良を起こし、その体調回復に時間を要していることと、新型コロナ対策による施設訪問が制限を受けたため、調査研究を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

WEBを使った悉皆アンケートを作成・実施したうえで、小規模グループケア加算を取得している施設事例を抽出し、取得対象の空間について、その特性を描き取り調査を実施する。また、これらを調査を基にした論文の作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

補助事業4年目となる昨年度は、申請者(私)の体調不良により調査・研究を遂行することができなかった。2022年4月より改めて調査・研究を遂行するため、昨年度の調査・研修を再度実施したく、申請します。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi