研究課題/領域番号 |
18K04477
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村山 顕人 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60396760)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 既成市街地 / 低炭素 / まちづくり / エコディストリクト / 持続可能な開発目標 |
研究実績の概要 |
2018年度に予定していた研究は(1)「エコディストリクト・プロトコル」の内容の修得と(2)錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクトへの「エコディストリクト」枠組みの実験的適用であった。 (1)については、2018年10月に開催されたエコディストリクト・サミット及び同研究フォーラムに参加し、エコディストリクトの考え方や事例についてその内容を修得し、研究と実践のインターフェースのあり方を再確認することができた。 (2)については、錦二丁目まちづくり協議会の体制を「低炭素地区会議」を中心とするものに再編すると同時に、新しく設立された錦二丁目エリアマネジメント株式会社との役割分担を明確にした。錦二丁目まちづくり協議会の他のメンバーとともに、「これからの錦二丁目長者町まちづくり構想・実行プラン(エリマネ編・2019年版)を策定し、その「低炭素まちづくり」の部分では、これからの取り組みとして、SDGsの枠組みによるまちの再評価、グリーンビルディングの推進、企業との連携によるビジネス展開の3本柱を提示した。以上の取り組みは「エコディストリクト」の枠組みの主に「組織化」段階に相当するものであり、順調に進めることができた。 本研究の成果は、書籍「伊藤滋・尾島俊雄・村山顕人・西田裕子・野田由美子・小澤一郎・村上公哉・高口洋人著:エコまち塾3海外編,鹿島出版会,pp.7-37,2019」や国際研究集会「International Conference of International Association of Sustainable Urbanization and Regeneration, March 29-31, 2019」で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していたエコディストリクトの「実務者認定(Practitioners Accreditation)」と「エコディストリクト認証(EcoDistrict Certification)」については、それらが要求するレベルと錦二丁目低炭素地区での準備状況を勘案して、2018年度は見送ることとした。その他は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクトへの「エコディストリクト」枠組みの実験的適用を継続する。その際、SDGsの枠組みによるまちの再評価、グリーンビルディングの推進、企業との連携によるビジネス展開が鍵となるので、企業や行政との連携をさらに進めたい。また、エコディストリクトの「実務者認定」はなるべく早く受けたいと考えている。 また、2019年度からは「「エコディストリクト」枠組みを日本の既成市街地に適用する際のガイドラインの作成」にとりかかるため、関心のある関係者を集め、ワークショップ(研究集会)を開催して、議論を始めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費に想定以上の費用がかかり、結果的に予定していた物品の購入ができなくなったため、少額の残高が生じた。次年度は予定していた物品の購入を優先したい。
|