• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

景観・市街地環境の保全・形成手法としての絶対高さ制限の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04484
研究機関東洋大学

研究代表者

大澤 昭彦  東洋大学, 理工学部, 准教授 (80619809)

研究分担者 藤井 さやか  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70422194)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード絶対高さ型高度地区 / 絶対高さ制限
研究実績の概要

今年度は、過年度に実施した絶対高さ型高度地区の運用に関する市町村アンケート調査に基づき、自治体へのヒアリングや具体的な都市の現地調査を予定していたところであったが、新型コロナウィルスの蔓延の影響で調査の遂行が難しかった。
そこで、次年度の調査の準備として、アンケート調査結果や高度地区の指定内容の再精査を実施した。
また、以下に示す仮説を検証するための準備作業として、高度地区の高さ制限値と指定容積率の対応関係の整理を実施した。
高度地区による高さ制限は、建築物の高さを抑えることで住環境や景観を保全することが目的ではあるが、それだけではなく、市街地環境に配慮した高層建築物を誘導する手段としての活用もありうる。
例えば、高さ制限値を設定し、それ以上の高さを有する建築物をつくる場合には、公開空地や緑化、セットバック、防災・福祉等の公益的施設の整備といった公共貢献を行うことを求めるという特例措置である。この枠組みをより機能させるためには、高さ制限値を厳しく設定する必要がある。そこで、自治体の高さ制限の厳しさを高さ制限値そのものではなく、指定容積率との関係から数値化する(同じ高さ制限値でも、指定容積率が高い場合よりも低い場合の方が高さ制限は厳しいものとみなすことができる)。そのうえで、高さ制限値を厳しく設定している自治体ほど、特例措置(高さ制限の緩和措置)の内容を充実させているのではないかとの仮説に基づいて分析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの蔓延のため調査ができなかった。

今後の研究の推進方策

自治体ヒアリングや現地調査を実施し、これまでの成果を論文として取りまとめる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ蔓延の影響でヒアリング、現地調査ができなかったため次年度使用額が生じた。次年度はこれらの調査を実施予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ソウルが見た東京、東京が見たソウル: 2000年代ソウル・東京の都市空間政策の比較2022

    • 著者名/発表者名
      ヤンジェソプ, キムサンイル, ミンスンヒョン, キムスンジュン, ソンスヨン, 饗庭伸, 浅川達人, 長野基, 片桐由紀子, 大澤昭彦, 鄭一止, 小根山裕之
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      ソウル研究院
    • ISBN
      9791157006427

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi