• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

廻船ルートで栄えた日本海沿岸(北陸~東北地域)町家の建築構法・建築文化の継承

研究課題

研究課題/領域番号 18K04490
研究機関和洋女子大学

研究代表者

小林 勉  和洋女子大学, 家政学部, 特任教授 (10646938)

研究分担者 西村 伸也  新潟大学, 自然科学系, フェロー (50180641)
棒田 恵  新潟大学, 自然科学系, 助教 (80736314)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードせがい造り / 出し桁 / 町家 / 鶴岡 / 酒田 / 三国 / かぐら建て / 平入り
研究実績の概要

三国町の町家は、屋根形状は平入りとかぐら建て、軒先構法は垂木造りと出し桁造りが多い。また、屋根形状と軒先構法の組み合わせは平入りと垂木造り、かぐら建てと垂木造り・出し桁造りの3つが多い。かぐら建ての町家は、川下より川上の方が割合が高くなっていた。垂木断面寸法は45x60~45x65mm、垂木間隔は130~202.2㎜、腕木断面寸法は、90x105~90x180・105x105~150㎜、腕木間隔は1050~1620㎜、腕木出巾は600~750㎜がそれぞれ最も多く見られた。屋根形状がかぐら建ての場合、腕木間隔は1820㎜、下屋屋根形がむくりの場合、腕木間隔910㎜が多く、反りは1820㎜の町家が多い。主屋屋根形状と下屋屋根形状の組み合わせは、かぐら建てとむくり屋根の組み合わせの割合が高い。地区ごとに下屋屋根形状をみると、山王町でむくりが多い。下屋屋根形状ががむくり又は反りの場合に下屋出巾が303~606㎜、片流れは出巾なしの割合がそれぞれ高く、下屋屋根形状によって下屋出巾が変化することが捉えられた。
さがりがある町家では、90%以上の割合で下屋屋根形状がむくり又は反りになっており、さがりと下屋屋根形状は相関性があることが捉えられた。
令和3年度おいては、コロナ下での実施となり十分な内観調査を伴った分析には至ることができなかったため、次報では総合的な調査を行っていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 三国町町家の外観特性に関する研究~屋根形状、軒先廻り、下屋に着目して~2022

    • 著者名/発表者名
      川上陸、小林勉、棒田恵、西村伸也、宮田桂
    • 学会等名
      日本建築学会北陸支部大会
  • [学会発表] 北陸地方の廻船ルート沿いの町家に関する研究 軒先廻りと屋根の形状比較2022

    • 著者名/発表者名
      小林勉、棒田恵、西村伸也、宮田桂、川上陸
    • 学会等名
      日本建築学会全国大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi