• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近現代都市計画・建築法制度の成立と変容をふまえた新時代の制度体系構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04492
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 仁美  東海大学, 工学部, 客員教授 (00152736)

研究分担者 中西 正彦  横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 准教授 (20345391)
桑田 仁  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (50276458)
内海 麻利  駒澤大学, 法学部, 教授 (60365533)
岡辺 重雄  福山市立大学, 都市経営学部, 教授 (70618131)
大澤 昭彦  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (80619809)
杉田 早苗  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90313353)
有田 智一  筑波大学, システム情報系, 教授 (90344861)
室田 昌子  東京都市大学, 環境学部, 教授 (90366849)
藤賀 雅人  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (10593197)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード市街地建築物法 / 建築基準法 / 日本建築学会 / 六大都市 / ストック型社会
研究実績の概要

本研究の目的は、①近現代以降の都市の基盤整備及び成長拡大を背景とした現行の都市計画及び建築規制制度を対象とし、その時代背景や社会的要請をふまえた当初の制度設計の主旨、各都市独自の運用実態を追跡、その成果を検証すること、②都市の縮退・縮小、成熟社会を前提とした都市像をめぐる新時代の市街地コントロールの制度構築の可能性、制度体系のあり方について、検討することであった。
2019年度は、近代建築法制成立から100年めにあたり、調査研究を重ねてきたことにより、以下の成果を得ることができた。
①都市計画法・建築基準法制定100周年記念事業(日本建築センター)に参画し、市街地建築物法・建築基準法制定における日本建築学会の役割を検証する視点で、日本近代建築法制の成立、市街地建築物法の構造規定、建築基準法施行令の策定についての研究成果をまとめ、刊行物「日本近代建築法制の100年」に掲載した。また、②日本建築学会発刊「建築雑誌」2019年6月号特集:建築法制100周年(歴史編・展望編)における編集協力を行なった。
さらに、③2019年度日本建築学会大会建築法制部門パネルディスカッション「近代建築法制100年と今後の建築法制の課題と展望:建築ストック社会に応えるあり方を探る」でこれまでの研究成果を公表、議論を行った(同名のPD資料発刊)。④これらの成果については、その第1巻として、2020年度に「市街地建築物法適用六大都市の都市形成と法制度―近代建築法制100年」(仮題)の発刊が予定されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①日本建築学会史、内田祥三資料、笠原文庫等の資料整理により、日本近代建築法制史(市街地建築物法・建築基準法)における日本建築学会の役割を明らかにした。
②市街地建築物法適用の6大都市を対象に、基礎的自治体でどのような市街地像・市街地環境を想定し、その実現手段としてどのような規制制度を活用・運用してきたのか、自治体へのヒアリング調査及び各種資料・文献の収集整理により、各都市独自の運用実態を整理分析し、新時代の市街地コントロールの制度構築のあり方について検討した。
③日本建築学会研究協議会及びパネルディスカッションにおいて、今後のストック型社会における建築法制の展開について、資料集(「今、容積率制限を考える」「近代建築法制100年と今後の建築法制の課題と展望:建築ストック社会に応えるあり方を考える」)をまとめ、議論、検討を重ねた。

今後の研究の推進方策

最終年度の成果として、2カ年の調査研究を総括し、歴史編と展望編の2巻として、以下の刊行を予定しており、その執筆を進めていく予定である。
①歴史編「市街地建築物法適用六大都市の都市形成と法制度―近代建築法制100年」:都市の形と法制度適用の関係性について、都市計画的視点(集団規定)で分析し課題を整理し、都市を形成する上での様々な法制度の活用や問題点を示す。②展望編「建築法制再構築への展望―ストック型社会にむけて近代建築法制100年を読み解く」:主に建築基準法の単体・集団規定両規定の内容を社会変化や要請にもとづく改正や創設の経緯を整理し、その検証と評価をしてストック型社会における課題と展望を示す。

次年度使用額が生じた理由

成果物の刊行にむけた執筆活動のため、補足調査(インタビュー等)及び文献資料収集及び整理、刊行物の建築法制及び建築行政の関係機関への配布、発送等の費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (11件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 容積率規制の今日的意義2019

    • 著者名/発表者名
      大澤昭彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門研究協議会資料集:今、容積率制限を考える
  • [学会発表] 建築法草案検討時の容積制を巡る論点2019

    • 著者名/発表者名
      藤賀雅人
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門研究協議会資料集:今、容積率制限を考える
  • [学会発表] 都市再生特別地区による容積率緩和に係る論点2019

    • 著者名/発表者名
      有田智一
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門研究協議会資料集:今、容積率制限を考える
  • [学会発表] 用途地域等指定方針および指定基準に見る容積率指定方針2019

    • 著者名/発表者名
      中西正彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門研究協議会資料集:今、容積率制限を考える
  • [学会発表] 神奈川県における区域区分と用途地域の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      加藤仁美
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門研究協議会資料集:今、容積率制限を考える
  • [学会発表] アメリカにおける土地利用コントロールの発展とその法的論点を概観する2019

    • 著者名/発表者名
      桑田仁
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門研究協議会資料集:今、容積率制限を考える
  • [学会発表] 容積率制限による土地利用の実現2019

    • 著者名/発表者名
      岡辺重雄
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門研究協議会資料集:今、容積率制限を考える
  • [学会発表] 市街地建築物法における制度上の論点2019

    • 著者名/発表者名
      岡辺重雄
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門PD資料集:近代建築法制100年と今後の建築法制の課題と展望
  • [学会発表] 建築基準法における制度上の論点2019

    • 著者名/発表者名
      藤賀雅人
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門PD資料集:近代建築法制100年と今後の建築法制の課題と展望
  • [学会発表] 物法適用六大都市にみる建築法制の運用2019

    • 著者名/発表者名
      加藤仁美・岡井有佳
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門PD資料集:近代建築法制100年と今後の建築法制の課題と展望
  • [学会発表] 建築基準法制定当初における建築審査会の実務上の課題とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      有田智一
    • 学会等名
      日本建築学会大会建築法制部門PD資料集:近代建築法制100年と今後の建築法制の課題と展望
  • [図書] 日本近代建築法制の100年:建築学会が果たしてきた役割2019

    • 著者名/発表者名
      有田智一・加藤仁美
    • 総ページ数
      591(内4)
    • 出版者
      日本建築センター
  • [図書] 日本近代建築法制の100年:日本近代建築法制の成立と建築学会2019

    • 著者名/発表者名
      岡辺重雄
    • 総ページ数
      591(内13)
    • 出版者
      日本建築センター
  • [図書] 日本近代建築法制の100年:建築基準法制定時の施行令の策定過程と建築学会2019

    • 著者名/発表者名
      藤賀雅人・三宅博史
    • 総ページ数
      591(内17)
    • 出版者
      日本建築センター

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi