研究課題/領域番号 |
18K04497
|
研究機関 | 静岡理工科大学 |
研究代表者 |
脇坂 圭一 静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (70625152)
|
研究分担者 |
柳沢 究 京都大学, 工学研究科, 准教授 (60368561)
大沼 正寛 東北工業大学, ライフデザイン学部, 教授 (40316451)
土屋 和男 常葉大学, 造形学部, 教授 (60333259)
亀井 暁子 静岡文化芸術大学, デザイン学部, 准教授 (80711754)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 防災建築街区 / 防火建築帯 / 共同建築 / 中心市街地 / ストック活用 / 持続可能性 / 市街地再開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、全国の地方都市の中心市街地で築後50年程度を経た鉄筋コンクリート造による共同建築を対象として、評価・活用・更新に関わる検討を行うことを目的とする。都市の不燃化を目指して、昭和20年代後半から防火建築帯が、昭和30年代半ばから40年代半ばにかけて防災建築街区が建設されたが、これらは老朽化により更新が必要な時期となっているものの、共同建築ゆえに権利関係が複雑で、防災上および持続可能性の観点から多くの課題がある。 目的・計画として、平成30年度は、①関連施策・方針の検討として、国・県・市の既存ストック活用、再開発関連施策について、現行・将来の方針を整理し、②調査対象地区の選定として、熱海市、富士市本町・吉原、静岡市葵区・清水区、浜松市と街区数が多い静岡県内の防災建築街区に加え、現存するRC造共同建築の数量を勘案して対象都市を抽出し、中部、東北、関西地方の諸都市を比較する、としていた。令和1年度は、③歴史的意義の評価として、区画割りの変化、道路と建物の位置関係を確認し、④空間構成の評価として、設計図書を入手し、構造的性能、外部階段の有無、中規模店舗への改修可能性を確認・検討し、⑤意識調査として、事業者が抱える課題をアンケート調査する、としていた。令和2年度は、⑥活用・建て替えモデルの検討を行う、としていた。 成果として、①については、浜松市、静岡市において行政の都市計画担当者よりヒアリングを行った。②については、札幌、仙台、横浜、熱海、清水、静岡、浜松、氷見について、現地調査を行った。③については、沼津、清水、静岡、浜松について、区画の変化、道路と建物の関係を整理した。④については、浜松、静岡において当時、設計を担当した地元設計事務所において設計図書を入手して、当時の構造担当者にヒアリングを行った。⑤については、浜松、静岡について、事業者アンケートを実施して、比較を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は、初年度の計画に加え、2年目(令和1年度)の計画にも着手し、調査対象都市を絞った上で、分析を深める方向で、適宜、共同研究者らと議論を深め、研究成果を発表してきた。 こうした成果が2018度3月に開催された日本建築学会関東支部研究発表会において、優秀研究報告集に採択された。 国内発表として日本建築学会大会および日本建築学会関東支部研究発表会において論文発表をを行った。国際学会としてISAIA 2018, The 12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asiaにおいて論文発表を行った。 調査の過程では、国立国会図書館にて官報を調査すると共に、北海道建設新聞の連載記事の記者にヒアリングを行った。 静岡市は長屋型、浜松市はペンシルビル型であったが、仙台市、札幌市における防災建築街区もペンシルビル型であった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和1年度は、初年度で不十分あるいは未着手だった都市について①~⑤の調査を実施していく。本年度、建築学会大会に向けた論文投稿を終えるとともに、国際学会としてジャカルタで開催される55th ISOCARP World Planning Congressにもアブストラクトの投稿を終えたところである。 来年度(令和2年)の計画である、活用・建て替えモデルの選定と検討については経済的な視点からの取り組みとなること、個別会になる恐れがあることなどから、一般論として導くことが困難であると予測しつつも、令和1年度においては各都市の中から具体的な事例調査に着目し、整理していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行しましたが、参画する研究者が複数にわたることから当初の見込額と執行額は異なりました。しかし、研究計画に変更は無く、前年度の研究費も含め、当初通りの計画を進めていく予定です。
|