• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

公共都心再編のための官庁街・城址に着目した市街地変容プロセスの都市形態学的解読

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関千葉大学

研究代表者

松浦 健治郎  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20335144)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード城下町都市 / 官庁街 / 城郭地区 / 都市形態学 / 公共施設の再編 / 藩政期の状態の再生 / 境界 / シビックコア地区整備計画
研究成果の概要

公共施設が再集積する公共都心への市街地再編に向けて、公共施設の中でも官庁街・城址・堀に着目して、これまでの市街地変容プロセスを明らかにすることを目的とし、以下の研究成果を得た。
1)城郭地区内の境界の保存の程度・官公庁施設等の立地の変遷を境界の種類や位置との関係から分析し、境界と官庁街との関連性を明らかにした。2)城郭地区及びその周辺で「一団地の官公庁施設計画」と「シビックコア地区整備計画」が策定された7都市を対象として、当時の官庁街と城郭地区の関係性を明らかにした。3)近世城下町を基盤とする府県庁所在都市30都市を対象として城郭地区内の公共施設の再編と藩政期の状態の関係性を明らかにした。

自由記述の分野

都市計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口減少時代の現在、中心市街地に様々な機能を集積させるコンパクトシティの考え方が重要視されている。様々な機能の中でも県庁舎や図書館といった公共施設は大きな役割を持っており、これらの機能をどのように中心市街地に再集積させていくかは重要な課題である。我が国の地方都市の多くは近世城下町を基盤としており、明治期以降、城址付近に官庁街が形成されてきた。
城址という都市遺産を活かした官庁街の再整備はこれからの中心市街地の再生に向けた課題のひとつであり、官公庁施設・市民利用施設・城址・堀に着目して、市街地変容プロセスを都市形態学的アプローチから明らかにした本研究は学術的意義や社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi