研究課題/領域番号 |
18K04504
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
真野 洋介 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70329134)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 歴史的市街地 / 空間変容 / 地方創生 / 震災復興 / 都市再生 / 地域デザイン |
研究実績の概要 |
今年度は、以下の2点について重点的な調査と分析を進めた。 まず第一に、研究対象地域において、広域とコア・エリアの2つの範囲で、場所の形成と地域イニシアチブ(活動組織、事業体等)の抽出と基礎調査を行い、データベースを作成した。このリストアップに基づき、場所の形成とネットワークの特性、従事者個人の属性や場所との関わり、価値観の変化等についてヒアリング調査を実施した。これらの場所の形成と、個人の生き方や価値観の変化と移行(ライフシフト)、個人の資産形成(生産性資産、活力資産、変身資産の3つの無形資産)についての整理、分析を行った。場所形成の対象については、住宅・不動産ビジネス、製造業・工芸・クリエイティブ産業、観光事業、ソーシャルビジネス、文化・芸術事業、農林水産事業の7つを対象とした。 第二の調査として、空間再編と地域創造圏の動的生成プロセスの分析に関連して、上記の場所形成と地域イニシアチブ以外で、このプロセスに関係する行政、民間事業者、非営利組織を抽出し、これらの各主体に対してインタビュー調査を実施した。この地域創造圏の動的生成プロセスの分析に関しては、今年度は4つの地域をケーススタディ対象地域に選定し、地域資源、場所、システムという3つの次元による地域創造圏のフレームワークに基づくプロセスの分析と、地域の持続可能性についての考察を行った。 また、今年度のまとめとして、上記2つの調査、分析結果をもとに、各対象地域の研究協力者とディスカッションを行い、場所の形成と地域の多層構造についての関係の考察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響で、2月以降に予定していた研究協力者とのディスカッションや研究のまとめに支障が出ているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度後半で未着手となってしまった現地での追加調査を次年度半ばから順次再開し、調査、分析内容の質的向上を図る予定である。また、空間再編と地域創造圏の動的生成プロセス分析、研究協力者とのディスカッションについても、今年度末実施できなかった部分も含めてスケジュールを再構成し、研究を前進させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費、物品費の使用が年度末のコロナ禍の影響で、当初の予定より少なくなったため。 新年度は現地での追加調査や、現地でのディスカッションを継続的に行う予定である。
|