• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

国の文化財に指定されない全国社殿の寿命推定と維持保全手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04520
研究機関東京都市大学

研究代表者

佐々木 健  東京都市大学, 工学部, 研究員 (50787661)

研究分担者 勝又 英明  東京都市大学, 工学部, 教授 (00257106)
小見 康夫  東京都市大学, 工学部, 教授 (70409374)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード神社社殿 / 本殿 / 拝殿 / 使用予定期間 / 建替理由 / 屋根葺材
研究実績の概要

東北・関東・中部地方の神社データベースは42,520件となり、宗教年鑑の神社数と概ね同様となった。アンケートが届く割合を高める為に、宮司のいる可能性が高いと考えられる神社を抽出し、4,469件に送付した結果、有効回答は932件(20.9%)得られた。ただし、返戻数も659件(14.7%)と想定よりも多くなった。
これら平成30年度の研究成果「神社社殿の竣工時代と地方別の構法的特徴 東北・関東・中部地方の神社を対象として」は、8月に金沢工業大学で行われる建築学会大会にて発表する予定。主な内容は、3.1 社殿(本殿・拝殿・幣殿)の構成、3.2 前社殿(本殿・拝殿)の竣工時代、3.3 前社殿(拝殿)を建替えた時代と建替え理由、3.4 現社殿(本殿・拝殿)の竣工時代、3.5 現社殿(本殿)の竣工時代と今後の使用予定期間、3.6.1 現社殿(本殿)の構造材(柱材)、3.6.2 現社殿(本殿)の屋根葺材
以上をまとめ、「江戸以前に竣工した現存する古い社殿の一部は国や地方の指定文化財であるが、半数以上の社殿は築80年を超えた未指定である。地域の歴史を受け継いできたこれらの社殿は過疎等の影響で維持が難しい地域も多い。一方、維持修繕をせずに次世代に建物を継承することは難しいだけに、建物の状況に応じた今後の対策が期待される。」と総括した。
このほか、3月に「全国社殿の構成と維持保全の実態に関する研究」として、関東支部報告で発表した。その内容は、3.神社の実態(由緒、移転履歴、移転理由、氏子、参拝者、氏子総代の役割、神社境内建物の構成、社務所の複合用途)、4.神社社殿の実態(現社殿の竣工年、構造、組み合わせ、屋根形式など)とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初、最初の3年で全国の神社のデータベースを作成し、順次、一次(アンケート)調査の調査票を送付する予定であったが、初年度で半数のデータベース作成を完了し、一次調査を1年前倒して2年で完了する目処が立った。そこで、交付頂いた額よりも多くの直接経費が必要となったため、前倒し支払い請求を依頼し受理された。

今後の研究の推進方策

2年目の平成31年度は北海道、近畿、中国、四国、九州地方の一次調査と経過発表を行う計画。
3年目は、一次調査の発表を行い、二次調査(一次調査の補足アンケート)と現地調査を行う計画。
さらに、最終年の4年度は現地調査を行い、一次調査と二次調査で得られた結果をとりまとめ、研究成果の発表を国内外で行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

前倒し支払い申請前は予算オーバーの恐れがあり、近隣の神社調査の交通費の計上をしていなかった。結果として余ってしまったので、今年度以降は現地調査の交通費を計上する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 神社社殿の竣工時代と地方別の構法的特徴 ~東北・関東・中部地方の神社を対象として~2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木健、小見康夫、勝又英明
    • 学会等名
      建築学会大会(北陸)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi