• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

国の文化財に指定されない全国社殿の寿命推定と維持保全手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04520
研究機関東京都市大学

研究代表者

佐々木 健  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 准教授 (50787661)

研究分担者 勝又 英明  東京都市大学, 理工学部, 教授 (00257106) [辞退]
小見 康夫  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 教授 (70409374)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード社殿形式 / 社殿構成 / 御祭神 / 使用期間 / 建替理由
研究実績の概要

平成30年度(一年目)は東北・関東・中部地方の神社(42,520件)の中から4,469件(10.5%)の神社にアンケートを送付した結果、有効回答933件(20.9%)を得た。また、令和元年度(二年目)は北海道・近畿・中国・四国・九州地方の神社(31,733件)の中から、3,571件(11.4%)の神社にアンケートを送付し有効回答は682件(19.1%)となった。全国では74,253件のデータベース(神社名・住所)を作成し1,615件(20.1%)の有効回答を得た。
平成30年度から令和2年度は建築学科勝又研究室の卒業研究の一環として毎年2から3名の学生が担当し、送付データベースの作成からアンケート調査の実施や回収したアンケートのデータ入力などにより、研究成果は学内を中心に発表した。
なお、神社の場合は社殿の形式や構成には想定を超えるバリエーションがあり、回答者の建物の理解にも誤差があるなど回収した一次調査(アンケート)の内容を分析するだけでは次の調査段階に向けた正確な状況の把握に限界があることがわかった。
そこで、一次調査で回答を得た全国の神社の現地調査を可能な限り行うことで、データベースの入力情報の補完と精度を上げることとした。令和2年度は4月の緊急事態宣言もあり、東京都の神社名鑑(1,444件分)の悉皆調査データから文献による分析を実施し、合わせて東京都の現地調査(42件)を行い、12月は中部地方にて3回の現地調査(56件)を実施した。また、昨年の令和3年度は8回に分けて九州から東北まで460件(第1回中国地方1:52件、第2回中国地方2:51件、第3回九州中国地方2:55件、第4回九州地方:74件、第5回東北地方:42件、第6回:50件、第7回近畿地方:73件、第8回:63件)の神社の現地調査を実施した。
なお、令和3年度以降は勝又研が終了し学生の卒業研究発表はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全国神社のデータベースの作成と一次(アンケート)調査の実施を当初の3年計画から1年前倒し2年目で完了した。一方で、かつて実施した寺院本堂の調査とは異なり、神社社殿の場合はアンケートに記載できない特殊事例が数多く存在することが分かった。そこで、令和2年度(3年目)以降はコロナ禍の中、現地調査を行ったが、令和3年度(4年目)では完了できなかった。 そこで、令和4年度(5年目)も引き続き現地調査を実施することとした。

今後の研究の推進方策

令和4年度(5年目)は残された研究予算の範囲で、可能な限り関東地方と中部地方(四国地方・東北地方・北海道)の神社の現地調査を行い、データベースの入力情報の補完と精度を上げ、論文発表に備える予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で研究方法と対象を一時的に追加し、現地調査などを延期した為、余った。その分、1年延期し、現地調査を実施することとした。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi