研究実績の概要 |
平成30年度(一年目)は東北・関東・中部地方の神社(42,520件)の中から4,469件(10.5%)の神社にアンケートを送付した結果、有効回答933件(20.9%)を得た。また、令和元年度(二年目)は北海道・近畿・中国・四国・九州地方の神社(31,733件)の中から、3,571件(11.4%)の神社にアンケートを送付し有効回答は682件(19.1%)となった。全国では74,253件のデータベース(神社名・住所)を作成し1,615件(20.1%)の有効回答を得た。 平成30年度から令和2年度は建築学科勝又研究室の卒業研究の一環として毎年2から3名の学生が担当し、送付データベースの作成からアンケート調査の実施や回収したアンケートのデータ入力などにより、研究成果は学内を中心に発表した。 なお、神社の場合は社殿の形式や構成には想定を超えるバリエーションがあり、回答者の建物の理解にも誤差があるなど回収した一次調査(アンケート)の内容を分析するだけでは次の調査段階に向けた正確な状況の把握に限界があることがわかった。 そこで、一次調査で回答を得た全国の神社の現地調査を可能な限り行うことで、データベースの入力情報の補完と精度を上げることとした。令和2年度は4月の緊急事態宣言もあり、東京都の神社名鑑(1,444件分)の悉皆調査データから文献による分析を実施し、合わせて東京都の現地調査(42件)を行い、12月は中部地方にて3回の現地調査(56件)を実施した。また、昨年の令和3年度は8回に分けて九州から東北まで460件(第1回中国地方1:52件、第2回中国地方2:51件、第3回九州中国地方2:55件、第4回九州地方:74件、第5回東北地方:42件、第6回:50件、第7回近畿地方:73件、第8回:63件)の神社の現地調査を実施した。 なお、令和3年度以降は勝又研が終了し学生の卒業研究発表はない。
|