• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

沖縄・先島諸島の中世・近世期を通じた集落形態における非「格子状」空間配置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04522
研究機関富山国際大学

研究代表者

浦山 隆一  富山国際大学, 現代社会学部, 客員教授 (10460338)

研究分担者 石井 龍太  城西大学, 経営学部, 准教授 (00712655)
鎌田 誠史  武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 准教授 (70512557)
山元 貴継  中部大学, 人文学部, 准教授 (90387639)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード非・格子状空間配置 / 沖縄先島諸島 / 空間変容過程 / 中世相当期・近世期 / 伝統的祭祀施設 / 囲壁集落 / 地籍図調査 / 発掘調査
研究実績の概要

基盤研究B&Cの総括と整理のため、4月に第一回研究会(中部大)を行った。課題として,研究結果公開促進費による『「抱護」と沖縄の村落空間』の出版に向けての作業内容とスケジュール調整をした。その他、基盤研究B(鎌田)と基盤研究C(浦山)の研究方法・検討事項並びにスケジュールを話し合った。5月に宮古島市狩俣の土塁測量調査を石井が実行した。浦山は調査に並行して、西原集落と池間集落においてヒアリングを行った。6月に第二回合同研究会(中部大)で研究結果公開促進費事業について詳しく検討し、全体構成・用語の検討・図表等の確認をした。
7月~8月にかけて、①沖縄県公文書館での鎌田の講演発表に伴い、第三回研究会(沖縄県立博物館)を持ち、研究協力者2名(山本・山田)の研究発表が行われた。また浦山は中城村を訪問し、『戦前の集落』シリーズを入手し、集落の社会学的分析に着手した。②奄美諸島の集落空間に、研究テーマである「非・格子状」空間配置の祖形があるとの見解から、喜界島と奄美大島の全域踏査を研究者全員で実施した。
10月~11月には、①南方・北方共通基層文化受容の現象理解のために、北海道を浦山・鎌田が訪れ、札幌・旭川・二風谷のアイヌ施設や住居(チセ)を見学した。②11月は宮古島狩俣に残された祭祀施設「ティンダァウ(天道)」の系譜調査のため、対馬に出向き、天道信仰の場所「天道シゲ」や塔状の石積みを沖縄研究者の目で比較した。
12月は、宮古島市狩俣集落の土塁発掘調査を石井が実行した。また山元・浦山・鎌田は沖縄本島旧勝連町南風原集落の古島について現地確認調査を行った。3月は宮古島市主催のシンポジューム「宮古島における15~17世紀の集落」で石井・山元が講演のため、全員が参加し、宮古島の集落空間構造について認識を共有した。その後、狩俣において次年度の発掘調査計画について話し合い、自治会と合意した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

科研費研究結果の公開として、平成31年2月に鎌田誠史・山元貴継・浦山隆一 編著『「抱護」と沖縄の村落空間―伝統的地理思想の環境景観学―』(p1~388:風響社)を出版した。執筆には仲間勇栄・高良倉吉・安里進・澁谷鎮明も担当し、公立図書館等にも配布した.山元は論文「沖縄県宮古島・狩俣集落の空間的構造とその変化―地形的条件及び土地所有との関わりに注目して―」を『離島研究Ⅵ』(p25~40):海青社2018.10.1に執筆した。石井らは2018年5月2日~6日に実施した宮古島狩俣集落の土塁実測調査内容を「宮古島狩俣集落 土塁調査概報」として『東南アジア考古学 第38号』(p57~61) 2018.12.15に投稿し、掲載された。
7月21日、沖縄県立公文書館の公文書活用講座で、鎌田誠史が講演「空中写真に見る沖縄の村落空間」を行い、公文書活用について報告した。宮古島市主催のシンポジウム「宮古諸島における15~17世紀の集落」に参加。報告者として、石井は「宮古・狩俣遺跡の発掘概要」、山元は「地籍図・土地台帳から見た宮古島の集落」を発表。鎌田は総合討論の司会を担当した。
4回の研究会が、中部大(2回)・那覇・武庫川女子大で開催された。7月22日の研究会(那覇)では、研究協力者2名の発表がなされた。山本正昭「琉球列島と福建省に見られる防御
性を有する集落遺構」と山田浩世「18世紀末の風水丹導入問題と金武伊芸」である。それを受けて活発な討論がなされた。
現地調査は宮古島狩俣集落を中心として、5月・12月と平成31年3月に実施した。その間、集落囲壁土塁の部分実測・発掘調査が行われ、次年度への発掘調査候補場所も検討された。それに関連して、池間・西原・島尻集落の明治地籍図や資料が収集された。また、沖縄本島中部において現集落の元島・古島の予備調査も行った。その他、他関連調査として奄美諸島集落調査・北方文化(北海道・アイヌ住居)との比較調査・対馬の天道信仰(茂地)調査も実施した。

今後の研究の推進方策

中世相当期(グスク時代時代)から現代までを俯瞰した「琉球の村落空間形成過程」の解明、さらに非「格子状」集落の立地条件及び近世住居移動の場所的原則をするために、以下の課題に取り組む。
①「狩俣集落」では、旧・根井間村域内に残る祭祀施設群「ムトゥ」を中心とする祭祀儀礼区域は非「格子状」宅地割構成であるため、区画石積みや石垣も含めた施設配置図と建築測量を行い、屋敷区画間の関係性を明確にする。②「西原集落」では基本調査に基づいて、創設期(明治7年)の居住分布図資料確認のため「在沖西辺郷友会」・西原自治会と共同作業を行い、入居移動の実態と法則をまとめる。③「池間集落」では、旧池間村より分村した前里村(現・池間集落)の集落形態に非「格子状」街路が多く窺えることから、重要な集落と位置付けて基本的全域悉皆調査を行う。④「八重山諸島」では、竹富町全域の「土地整理事業期の地籍測量図(明治35年頃)」の約800枚に及ぶ地籍図資料から数か所を選択し、格子状集落内における不規則的宅地割(非格子状)の再確認・分析調査を行う。
そのため4月~5月には、第一回合同研究会を琉球大学にて開催し、年間スケジュールの調整をする。石井らは狩俣集落の祭祀家屋「ザー屋」の内部土間発掘調査を行い、グスク期からの聖域変容を導く。6月~7月には第2回研究会を中部大で行い、「ザー屋」の発掘調査について全体討論の場を持つ。また、浦山・鎌田は八重山諸島の地籍図細密資料の入手と現地調査を行う。8月~9月にかけて、第3回研究会を武庫川女子大で開き、その後、喜界島・奄美大島集落調査を行う。10月は浦山・山元が、宮古島狩俣祭祀施設調査並びに池間集落調査を宮古節に合わせて行う。12月は石井らが、狩俣の聖域入口「北の石門」と集落囲壁石積の実測調査をする。3月には宮古島を再訪し、補足調査並びに次年度調査計画を自治会と話し合う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用計画としては、現地調査に重点を置く。5月と12月の2回の狩俣集落遺構発掘調査(旅費・滞在費×2名)に40万円を当てる。また、池間・西原集落宮古節祭祀関連調査に(旅費・滞在費×2名)に20万円を当てる。沖縄現地研究会開催を含めて3回の打合せ費用に15万円(沖縄分;7万円、名古屋・東京分;8万円)を使用する。八重山諸島調査(旅費・滞在費×2名)は25万円、奄美現地調査と事前研究会(西宮市)には10万円の予定である。関連調査である対馬・天道施設調査とアジアの集落囲壁踏査にも費用を支出する。
その他、図書文献に5万円・狩俣自治会協力金に3万円・研究協力者謝礼品に2万円を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 宮古島狩俣集落 土塁調査概報2018

    • 著者名/発表者名
      石井龍太、山本正昭、阿部常樹、久我谷渓太、浦山隆一、鎌田誠史
    • 雑誌名

      『東南アジア考古学』

      巻: 第38号 ページ: 57~61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沖縄県宮古島・狩俣集落の空間的構造とその変化 -地形的条件および土地所有との関わりにも注目して2018

    • 著者名/発表者名
      山元貴継
    • 雑誌名

      『離島研究VI』

      巻: 6号 ページ: 25-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 地籍図・土地台帳から見た 宮古島の集落2019

    • 著者名/発表者名
      山元貴継
    • 学会等名
      平成30年度地域の特色ある埋蔵文化財公開活用事業第5回シンポジウム「宮古諸島における15世紀~17世紀の集落-残された「モノ」から読み解く-」
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮古・狩俣遺跡の発掘概要2019

    • 著者名/発表者名
      石井龍太
    • 学会等名
      平成30年度地域の特色ある埋蔵文化財公開活用事業第5回シンポジウム「宮古諸島における15世紀~17世紀の集落-残された「モノ」から読み解く-」
    • 招待講演
  • [学会発表] 総合討論の司会2019

    • 著者名/発表者名
      鎌田誠史
    • 学会等名
      平成30年度地域の特色ある埋蔵文化財公開活用事業第5回シンポジウム「宮古諸島における15世紀~17世紀の集落-残された「モノ」から読み解く-」
  • [学会発表] 空中写真にみる沖縄の村落空間2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田誠史
    • 学会等名
      平成30年度 沖縄県公文書館公文書活用講座
    • 招待講演
  • [図書] 「抱護」と沖縄の村落空間-伝統的地理思想の環境景観学2019

    • 著者名/発表者名
      鎌田誠史、山元貴継、浦山隆一 編著
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      978-4-89489-255-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi