研究課題/領域番号 |
18K04522
|
研究機関 | 富山国際大学 |
研究代表者 |
浦山 隆一 富山国際大学, 現代社会学部, 客員教授 (10460338)
|
研究分担者 |
石井 龍太 城西大学, 経営学部, 准教授 (00712655)
鎌田 誠史 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (70512557)
山元 貴継 中部大学, 人文学部, 准教授 (90387639)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 非格子状空間配置 / 沖縄先島諸島 / 集落形態空間変容過程 / 中世・近世・近代期 / 伝統的祭祀施設 / 囲壁集落 / 地籍図調査 / 考古発掘調査 |
研究実績の概要 |
琉球・沖縄における非「格子状」集落の立地・村落構成条件や近世住居集落移動前の住居構成群の配置原理を探求するため、村落発生(古島・本島)と係わる祭祀施設(御嶽・籠り屋)や廃村遺構・井戸において考古学的測量・発掘調査による実証研究や「土地整理事業期の地籍測量図(近世末期)」「明治期の字全図」及び「一筆調査資料」の地理学的資料に求め、現地調査・歴史文献・郷土資料・伝承歌謡等で補完する作業を行う。その積み重ねにより、中世相当期(グスク時代)から近・現代までを俯瞰した「琉球における村落空間の形成・変容過程」の解明を行う。 今年度もコロナ禍のため、現地(先島諸島)における考古学的調査や祭祀施設実測調査は中断せざるを得なかった。そこで、研究対象領域については南西諸島全域を視野に入れた、①浦山と分担者・鎌田&山元らの連名による論文「南西諸島・喜界島における村落の地形的立地と空間構成の特徴―第二次世界大戦前後の村落空間の復元を通じて―」が、日本建築学会計画系論文集に(2022年1月)掲載された。その作業過程で、今後の南西諸島の集落研究における比較統一的分類方法の検討がなされた。また、沖縄本島では②分担者・山元が研究会(2022.1)において、旧集落と近世「格子状」集落との変遷に関して「沖縄本島・旧勝連間切南風原村における格子状集落の成立」を発表した。その分析は、今後の集落研究の方向性を示唆する画期的な手法の提案であった。 浦山と石井は、2021年12月に、コロナ終息後に再開される予定の宮古島・狩俣集落の祭祀施設や集落囲壁の考古学調査に向けて、より深い係わりと理解を求めるため現地訪問の上で、自治会幹部及び祭祀団体関係者と協議・話し合いの場を設けた。概ね了承され、2022年3月の現地報告会と「天道」祭祀施設の実測調査を計画したが、次年度に延期が決定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
沖縄県・先島諸島では、コロナ禍の緊急事態宣言や移動自粛が続き、現地調査は不可能な状況であつた。そのため本年度は、各自がテーマの疑問点や問題点について、3年間の研究成果をまとめる作業を行い、研究会で集中的に報告討議することに取り組んだ。研究会は合宿形式とし、富山県で年の後半(2021年10月と2022年1月)に2回実行した。 第1回研究会では、鎌田からは、建築学会に採用された論文の分類手法の妥当性と、奄美諸島の他島における同一手法による論文作業の取り組みが紹介された。また、今後の展望についてテーマとして「土地に刻まれた記憶と三次元景観復元モデルによる村落形成原理の解明と体系化」が提案された。山元からは前年度に現地調査した鹿児島県開聞仙田集落の分析を通して、琉球近世集落との比較考察を試みた。また沖縄本島勝連南風原集落の成立の要因分析を発表した。浦山は狩俣集落に関して最近2年間の集落内の変化について報告した。 第2回研究会では、山元が2021.12~2022.1に行った沖縄各地の古島・元島に関して「勝連南風原集落の元島調査報告」と歴史地理学会発表予定の「沖縄本島・旧勝連間切南風原村における格子状集落の成立」の2編の内容紹介がなされた。 その後の討論において、鎌田の研究:①生存圏内の水:飲水/農業用水の区分②地形・地質の区分:第三紀層(丘陵部)/隆起珊瑚礁(段丘部)③水質と農産物の変容過程の関連などが論議の対象となった。また、山元の研究では:①地割:格子状集落にする際の土地の分割法②稲作農業における苗代田(低湿地)の確保。さらに重要な視点は南風原元島での地籍分析から見た「原野+墓地」の意味④水田管理組織「与(くみ)」の理解、について話された。 以上の指摘は旧集落(元島・)と近世計画村落との空間的関連を読み解く重要なキーワードになると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
宮古島狩俣集落のフィールド調査を再開するために、昨年12月に調査計画書を提出済みである。再度5月に訪問し、自治会及び地権者と話し合いの機会を持つ。その後、祭祀施設「ザー」に関連した丘陵山頂部の石積み施設「天道(テェンダウ)」と周辺の実測確認調査を9月または2月に行う。 一方では石垣諸島の竹富町西表島・祖納集落の丘陵部台地に立地した旧村落跡「上村」における屋敷割の変遷状況に着目して、同一地区に存在した非格子状「上村」と格子状「慶来慶田城」の両集落構造の比較を行いたい。何故ならば、本研究である沖縄の集落研究における非「格子状」形態の問題は、近世計画的「格子状」集落形態を前提・対比事項とした問題意識であるからである。同様の意識は同じく竹富町波照間島の非格子状中世屋敷配置の周囲に近接した近世格子状集落の集落構成の混在に着目することで、集落の発展の形成過程について再考察を行う。 研究会は3回を予定している。5月に沖縄にて第1回の合同研究会を持つ。その他2回は富山での合同合宿研究会を予定する。それに関連してグスクに近接する中城村の古島(新垣集落)の踏査を行う。 今年が研究最終年度のため、地域における研究結果の公開を目的として、第3回学際総合シンポジュウム「(仮称)南西諸島の格子状集落の成立をめぐる試論」を11月~1月にかけて、沖縄県立美術館博物館にて開催する。内容は現在進行中の合同科研(科研B:1件、科研C:2件)の報告と研究提言である。基調講演は研究分担者・山元貴継氏、パネラーは高良倉吉・山本正昭・山田浩世・金城善。司会は鎌田誠史・浦山隆一を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度の使用計画としては、現地訪問のための旅費のウエートが大きい。宮古・狩俣集落説明会(5月)に実施(旅費・滞在費;1名)並びに5月沖縄同道研究会に15万円。狩俣集落祭祀施設の実測調査(旅費・滞在費;1名)4泊5日に15万円。八重山現地調査(旅費・滞在費:1名)5泊6日に15万円。研究会(2回:富山)に3万円。学際シンポジューム参加旅費(旅費・滞在費;1名)に10万円。その他、狩俣集落センター使用料として1万円、県給料力者謝礼品代として2万円、消耗費3万円を予定している。
|