研究課題/領域番号 |
18K04524
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山田 悟史 立命館大学, 理工学部, 講師 (00551524)
|
研究分担者 |
小峯 力 中央大学, 理工学部, 教授 (60382826)
江川 香奈 東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (10648603)
岩田 伸一郎 日本大学, 生産工学部, 教授 (30314230)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | AED / 救命率 / 非医療従事者 / Multi Agent System / 伏見稲荷大社 |
研究実績の概要 |
非医療従事者による救急医療環境を充実させるには,現状及び計画の評価検証手法が必要であるが手法が十分ではない。そこで,2018年度から引き続き突発的な心肺停止状態の要救助者が発生した際の非医療従事者の一次救命行為による救命率を,Multi Agent Systemを用いて確率現象として評価する手法の構築に取り組んだ。 2019年度においては,2018年度と同様に伏見稲荷大社を対象とした。伏見稲荷大社は,医療従事者や施設管理者が不在の環境が多いという特性から非医療従事者による救急医療行為を充実させることが望ましい対象地である。2018年度からの改善点はシミュレーションの変数である。非医療従事者による一次救命には「不確実性」が含まれる。一次救命を行うか,AED の場所を知っているかなどである。これらの不確実性を踏まえたAED・サインの配置が重要であるが,計画手法が見当たらない。そこで「滞在人数」・「経路選択」・「一次救命行動」・「First Responder 存在割合」・「AEDとサインの配置」を変数に持つMulti-Agent Simulationを提案した。対象事例は施設管理不在の迷路性が高い長い経路を有する伏見稲荷大社とした。分析において「滞在人数」・「存在割合」・「AEDとサインの配置」と「救命率」の関係性を明らかにし,「非医療従事者」の想定に対応した「AEDとサイン」の増設効果を提示した。このような研究成果には,非医療従者の一次救命を想定したAEDの配置,サインの配置の定量的な配置計画手法としての意義,対象事例における具体的な知見としての有用性があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績に示したように,当初の計画通り2019年度も,Multi Agent Systemを用いた非医療従事者による救急医療環境の評価手法の構築の試行として,存在は不確実であるが医療行為を実施する意思と技能を持ち,AEDの場所も把握しているFirstResponderを想定し,シミュレーションを改善した。これらのことから対外的な発表はこれからであるが順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
対外的な発表を行うことが2020年度の課題である。研究補助者の協力を得て発表を推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究内容は進捗したが,発表には至らなかったため次年度使用額が生じた。研究結果の精査と発表に使用する。
|