研究課題/領域番号 |
18K04534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
松田 剛佐 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (20293988)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近世京都 / 丹波材 / 在郷商人 / 大堰川流通 / 材木規格 / 材木流通 / 材木生産 / 都市商人 |
研究成果の概要 |
京都の材木流通では、生産(在郷材木商人)・流通(筏問屋)・市場(三か所材木市場)の機構が近世を通じ機能する中で、生産者が頂点に君臨したことが特徴であった。即ち、都市資本の進出のない、地主的林業を根幹とした機構であり続けた。この様な実態は、中世以来の特徴と考えられる。また出材規格は、近世を通じて標準化が維持されて、一般材は安価に設定された傾向が見られた。災害時には、藩によって公共的な価格調整も行われた。また貨幣経済の進展に伴い、藩は貢納材の余剰分を商品材として捌き、金銭収入を得ることもあった。地縁的な在郷商人の影響が強く、都市商人の進出が困難であったことは、京都の特色といえるものである。
|
自由記述の分野 |
日本建築史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術意義としては、近世京都の材木流通の実態調査を行う視点として、具体的な規格材に着目することで、流通量と価格の歴史的変遷の特徴が明らかになったことに、本研究の独自性がある。また災害時の価格調整が確認できたことから、近世の政治の公共的な側面を指摘することも出来た。社会的意義としては、材木の多量な国内需要を国内生産のみで賄い得た理由の一つとして、地縁的商人共同体による影響力の強さを指摘できた。即ち地縁を主眼に置くことで、計画的林業が為され、かつ大量消費を促す都市商人進出が防衛された。この様な地縁に基づく経済観念は、グローバリズム経済とは別の経済機構として、現代社会を再考する一助となり得ると考える。
|