• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本・アジアの開港期建築における軍用技術による建築活動に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04535
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

大田 省一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (60343117)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード軍用建築 / 開港地 / 植民地 / 擬洋風
研究実績の概要

本年度は当該課題の初年度であるため、国内外の研究会・学会に出席し、研究者間ネットワークの構築などに努めた。
まず、韓国での東アジア都市史学会にて、日本とベトナムの都城に関する研究発表を行った。両者とも中華文明圏の周縁国としての位置づけは共通しており、その中での都城建設に関する比較研究である。すなわち、輸入された中国都城概念の多様性から導かれる中国南北間の都市概念の差異、両国における都城概念の取捨選択、およびその調整の役割を担う中間機能について、それぞれ考察を行った。ここでまとめた都市概念と都市建設技術との関係は、当該研究課題において基礎事項ともなるものである。
また、滋賀県彦根にて開催されたイコモス(国際記念物会議)の城郭部門会議であるICOFORT国際会議において、アジアでのフランス築城術の応用事例の研究としてベトナム阮朝の城郭建設に関する研究発表を行った。中国都城の概念の影響を受けつつ伝統王朝により形成されてきた在地の都城概念と、王朝に雇われたフランス工兵隊の築城技術との相克をテーマとし、軍事技術による要塞建設と都市建設の実態を明らかにした。発表の後、フランス・エクスプロヴァンス大学、ユネスコ本部の研究者らと研究協議を行った。
本年度予定されたフランスでの史料調査は、現地情勢不安のため延期したが、別途、インドシナ及び近隣のニューカレドニア等の旧フランス植民地における軍事技術による植民建築の事例に関する資料、古写真史料、先行研究論文などを入手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、学会・研究会への論文投稿、口頭発表をすることができ、研究成果の公開では予定通りに実施することができた。また、国内調査により収集した史料の調査も予定通りに進展している。
但し、海外調査については、対象国フランスの情勢不安による安全確保の困難、調査先の公的機関の閉鎖が予想されたため、本年度は中止として次年度以降への延期とした。その分、現地研究協力者とは連絡を取って調査計画の立て直しをすすめ、次年度での調査再開を企図している。

今後の研究の推進方策

当該年度の調査延期を受けて、新たにフランスでの史料調査の計画を立案している。本年度参加した学会での学術協議を受けて、現地研究者からの情報を基に調査内容を当初以上に充実できる見込みである。その他、近隣アジア・太平洋諸国での開港期施設の調査を行う。日本国内では、開港期の建築に関する史料調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

海外調査予定地であったフランスでの情勢不安による公的機関の閉鎖の虞があったため、史料調査を延期した。次年度では、新たに調査計画を立案し、現地調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Western style Citadels of Nguyen Dynasty, Vietnam2018

    • 著者名/発表者名
      OTA Shoichi
    • 学会等名
      ICOFORT Hikone
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジア周縁の都城2018

    • 著者名/発表者名
      大田省一
    • 学会等名
      東アジア都市史学会
    • 国際学会
  • [学会発表] The features of capital city planning in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      OTA Shoichi
    • 学会等名
      Hanyangdoseong Workshop, Seoul City Hall
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi