• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

製鉄を中心とした地域文化による生活空間の形成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 18K04537
研究機関島根大学

研究代表者

小林 久高  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (80575275)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード民家 / 構法 / 製鉄 / 地域特性
研究実績の概要

中国山地一帯における製鉄に関連する集落景観と伝統的民家について「製鉄」にまつわる文化的背景から捉え直すことで、生活空間の形成要因を読み解いていくことを目的とし、継続して調査を行なってきた。
2022年度においては、昨年度から実施しているたたらの遺構に関する現地調査、たたら関連の文献調査を継続して行った。また、調査対象地をたたら製鉄関連施設が多く残されている吉田町に絞り、特に鉄師の居住していた民家が多数残る吉田町吉田において建築物に関する悉皆調査及び実測調査を実施した。
たたら関連遺構の現地調査については1地域への追加調査を実施した。関連文献の調査は、吉田町内でたたら関連の文献を収集している窪田文庫において2回の調査を実施した。吉田町吉田における現地調査としては5回の悉皆調査(伝統的建築物の現存状況に関する現地調査)3回の実測調査(平面図・断面図の作成、2棟)を行なった。
鉄の運搬に関わる港町に関して、昨年度から島根半島全域の海辺の集落(海村)の空間構成に関する調査を実施している。島根半島の42集落の海村の現状を確認するための悉皆調査を実施し、そのうえで宇龍・鷺浦・鵜峠・諸喰・美保関の5集落を対象として集落空間の構成と伝統的建築物の分布状況に関する詳細調査を実施した。
研究期間全体の成果としては、期間前半はコロナによる活動制限があり現地調査の実施が難しかったため、研究内容が文献調査に偏っていたものの、昨年度に入って現地調査の制約がなくなり、吉田町吉田を中心とした集落・建築物の調査を大きく進めることが出来た。また、港町に関する現地調査も実施することができ、港町を含めた海村の多様性を確認することが出来た。製鉄関連集落に関しては建築学会の中国支部において報告を行なっているが、更に調査成果の整理と公表を行なっていく。海村の多様性に関しては対象地域を広げ、更に研究を深めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 中国地方における製鉄関連集落の立地と空間構成について 高殿集落と鍛冶場集落を中心として2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋 優菜、小林 久高
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 46 ページ: 951-954

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi