研究課題/領域番号 |
18K04538
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
陳 雲蓮 群馬大学, 国際センター, 講師 (70791896)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近代長崎港 / 外国人波止場 / 三菱立神造船所 / 台湾高雄(打狗) / 高雄築港 / ケーソン工法 |
研究実績の概要 |
2021年度は主に日本の長崎港、台湾の高雄港の築港過程について研究し、今後の比較研究の基礎的データを取得した。 長崎港に関して、1890年に日本にコンクリートが普及される前に、長崎の港湾施設の建設に使用された石垣の工法、国内石材の調達、伝統的石工の労働実態を明らかにした。主に、大浦外国人居留地と新地華人居留地の波止場、及び立神地区の三菱造船所の埋立地の石垣を実例として分析を進めた。分析の結果、長崎港の基盤施設を作ったのはいずれも石であり、石垣の裏込めを含め、コンクリートは一切に使われずに、日本で長い伝統を持つ間地石積みや切り込み接ぎの石垣工法が近代の港湾建設に活かされたことがわかった。なお、1890年の外国人波止場の修理工事から1897年の三菱長崎造船所立神工場の石垣築造まで、石材の調達と加工は長崎地元から地元以外の産地へと変わった。すなわち、1890年代後半になると、日本国内では、既製石材の供給と流通が一般的になっていた事実が確認された。 長崎港に対し、日本植民地の高雄(打狗)港の築港過程が全く異なる特徴を呈した。 1895年の日清戦争以降、日本政府は、台湾植民地で大規模な港湾開発に着手し、新しい建設材料であるコンクリートとコンクリートがもたらした最新の築港技術を台湾に投入した。たとえば、1908年から1918年までの打狗築港の第一期工事と第二期工事において、打狗港の岸壁と防波堤の工法は杭基礎と石垣、コンクリートブロック積み、ケーソン工法が使用された。これは19世紀末から20世紀初頭における日本国内と海外植民地の築港工法の流れを反映しているが、ケーソン工法に関して、1906年の神戸築港第二期工事、1913年小樽港の防波堤工事に次ぎ、1914年打狗港のケーソン防波堤は3例目であり、打狗港第二期工事は近代日本築港の技術史の先端を走っていたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年9月にコロナが一時期終息したため、長崎への現地調査や文献調査が大学に許可され、無事に調査を遂行した。長崎調査後、筆者は長崎港に関する論文の執筆に専念した。2021年7月に国際会議7ICCH(Seventh International Congress on Construction History)に参加し、長崎に関する最新の研究成果を発表した。そこでリスボン大学の研究者に日本国内の石材の供給ルートや石垣の工法について質問された。国際会議後、筆者はそこで提起された疑問点についてさらに研究を進めた。以上の過程を経て、コンクリートが普及される前の長崎港の港湾施設の建設過程を究明した。 一方、高雄築港に関して、主に2016年の現地調査と文献解読の成果を中心に研究を進めた。とりわけ、台湾高雄市立歴史博物館も2017年から『高雄築港誌』(南天書局)を徐々に発行し、それが本稿の基礎的資料となった。『高雄築港誌』は、日本統治時代の台湾総督府土木局(1919年8月-1924年12月)高雄出張所、およびその後に新設された台湾総督府交通局(1925年12月-1945年8月)高雄築港出張所が編纂した資料集、設計図面集、地図集である。主に明治43年(1913年)から昭和19年(1944年)までの高雄築港の過程を記録している。この資料群の公開により、築港事業を通して打狗から高雄へと発展した全体像の究明が可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度の成果を踏まえ、2022年度はまず近代香港の港湾形成、築港過程、港湾の特徴について分析を進める予定である。主に1840年代から香港の港湾の全体的特徴を究明した上、英国海軍基地の施設配置、港湾建築、及びジャーディンマセソン商会の香港イーストポイントに建てた砂糖製錬所と港との関係について明らかにする。以上の分析を通じ、近代香港の港湾空間の特性を明確にする。 次に、2018年から2022年までの東アジアの港湾研究を再度に概観し、検討し、研究を完成させたいと考える。具体的に香港、上海、横浜、神戸、長崎、高雄を事例として、異なる政治的体制のもとで形成された港湾政策、築港工法の時代的変遷と特徴、それぞれの港湾の特徴と機能について検討し、分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
特になし
|