研究課題/領域番号 |
18K04542
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
谷 直樹 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 名誉教授 (40159025)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 茶室起こし絵図 / 中井家 / 建築絵図 |
研究実績の概要 |
江戸時代に京都大工頭を世襲した中井家に伝来する重要文化財「大工頭中井家関係資料」(以下、中井家本)5195点の中に、158点の数寄屋関係絵図があり、そのうち45点が「茶室起こし絵図」である。 中井家本は、①京都大工頭の家に伝来すること、②一部は製作年代や注文者が判明すること、③現地調査をした野帳が一部残っていること、④中井役所の棟梁衆が起こし絵図の製作に関与していること、⑤保存修理を行っている過程で製作技術を示すデータが蓄積されていること、⑥初代から3代までの中井家の当主(正清、正侶、正知)が茶人として名を残していることなど、他の茶室起こし絵図にはない貴重な資料と考えられる。 本年度は、以下の研究を行った。①平成26年度修復(5組)、平成29年度修復(6組)、平成30年度修復(1組)の茶室起こし絵図の修理記録を精査した。②これまで17組の茶室起こし絵図の修復を行ったが、修復予定のない茶室起こし絵図約20組のうち10組について詳細な調書を作成した。③令和元年度に修復した吉田神社大元宮の起こし絵図を精査し、茶室起こし絵図の手法と比較し、調書を作成した。④令和元年度に修復した中井家関係の軸物の中で、中井正清、近衛信伊、小堀政一の書状を取り上げ、軸装前の状態や虫損部分の復元などを行い、文章の解読を行った。⑤中井家関係資料の文書群(約4500点)の写真を整理し、茶室や茶事に関する資料を検索した。 さらに、文化庁と日本芸術文化振興会と大阪くらしの今昔館の主催で、「大工棟梁中井大和守の建築絵図細見」展を企画・開催した(2月22日開館)。茶室起こし絵図は、待庵・如庵など10点を展示し、また、中井家歴代(正清・正侶・正純・正知)や近衛信伊・小堀遠州の書状を茶掛に装丁した作品を初公開した。なお、展覧会は新型コロナウイルス拡大防止のため、3月中は休館になって、市民への公開は6日に止まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
中井家資料の古文書の中から茶室、茶事に関する資料の整理を行ってきたが、令和2年に入って新型コロナウイルス感染拡大防止のため作業を中止せざるを得なかった。また、茶室起こし絵図を公開した「大工頭中井大和守の建築絵図細見」展も、途中で公開中止になった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年になるので、全体の総括を念頭に置きながら、中井家資料の検索、修復予定のない茶室起こし絵図の調査、展覧会「和紙の建築模型ー茶室・寺社・即位図」開催などの課題を遂行したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中井家文書の検索を行うアルバイトの雇用が進まなかったので、次年度は健康管理に留意しながらアルバイトの雇用を工夫したい。
|