研究課題/領域番号 |
18K04546
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
山崎 幹泰 金沢工業大学, 建築学部, 教授 (10329089)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 建築模型 / 模写模造 / 文化財 |
研究実績の概要 |
本研究は、文化財の模写模造事業で作成された、国宝建造物の精緻な建築模型を後世に伝えていくために、必要な対策を検討するものである。戦後から現在まで、文化財建造物の10分の1サイズの精緻な模型が製作されてきた。しかし近年は、博物館で展示される機会がほぼなくなってきている。これらの貴重な模型を後世に伝えていくために、1)模型の製作者、製作年代および製作背景を調査する、2)模型の仕様を記録化し、将来の修理に備えるとともに、実際の建築と模型との比較から模型の特徴を明らかにする、3)同種の模型の追跡調査を行い、これらの模型の現状と保存活用における課題を把握する。以上の調査研究を通して、模型の保存活用における課題を把握することを、目的としている。 平成31年度は、模型の追跡調査として、以下の調査を行った。苗村神社西本殿模型(安土城考古博物館にて展示中)、唐招提寺講堂模型(平城宮跡資料館にて展示中)、正倉院正倉模型(奈良国立博物館にて展示中)、一乗寺三重塔模型・長寿寺本堂模型・東福寺三門模型・慈照寺東求堂模型・大仙院本堂模型・根来寺多宝塔模型・如庵模型・仁科神明宮模型・春日大社本殿模型・飯野八幡宮本殿模型・今西家住宅模型・旧北村家住宅模型・旧花田家番屋模型(国立歴史民俗博物館にて保管中)の所在確認、写真撮影、所有者、管理者へのヒアリングおよび関連資料の収集。模型の製作背景の調査として、吉村家住宅、苗村神社、東大寺での現地調査。建築模型の類例調査として、奈良市役所、兵庫県立歴史博物館、神奈川県立歴史博物館ほかにおける建築模型の調査。また、模型製作者の一人である和田安弘氏に関する追跡調査、国立歴史民俗博物館名誉教授・濱島正士氏への同館への建築模型移管に関するヒアリング調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
建築模型の研究として当初計画した三つの方法と目標について、1)模型の製作背景の調査については、昭和40年代後半から平成中頃まで、模型12体を製作した和田安弘氏の作品リストを入手することができ、製作経緯の一部が明らかになった。また、濱島正士氏へのヒアリングにより、模型の移管経緯についても明らかになった。2)模型の仕様の記録化と特徴分析については、本学で展示中の模型7体について仕様調査と写真撮影を行った。他館所蔵模型についても、寸法測定、写真撮影を行った。3)同種の模型の追跡調査については、模写模造事業の模型は39体中34体について実地調査、写真撮影を済ませ、残り5体についても所在を確認できた。同事業以外の建築模型についても、情報収集を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
39体中34体について実地調査を行ったことで、模型の全体像がおよそ把握でき、製作年代、移管経緯についても明らかになった。模型の所在も情報も分散しているため、これらを分かりやすく整理する必要がある。また、2020年11月から開催予定の文化庁の日本博「日本のたてもの ― 自然素材を伝統技術に活かす知恵」展において、これらの模型を展示することになったため、企画に協力するとともに、今後の模型の活用について検討を進める。2020年度においては、1)模型の製作背景の調査については、判明していない製作者の情報の収集および文化財修理事業との関係の調査、2)模型の仕様の記録化と特徴分析については、本学保管の12体の調査成果のまとめ、3)模型の追跡調査については、未調査5体について実地調査を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 使用額は当初のほぼ計画通りであり、物品費、国内旅費などとして使用し、研究を遂行した。ただし、学生アルバイトを必要とする作業が生じず、人件費・謝金が発生しなかったために次年度使用額が生じた。 (使用計画) 2020年度においても、当初の研究計画に沿って、物品費、国内旅費、謝金等として経費を使用して、研究を遂行する予定であり、次年度使用額はその一部に当てる。使用計画について変更はない。
|