本研究は、ハワイ・マウイ島を対象として、糖業プランテーションタウンの正確なベースマップを作成し、これまで収集した各種情報 (製糖会社史料、建物用途、日本人移民に関する文献、写真、聞き取り、統計等)を地図上で統合することで、ハワイの糖業プランテーションタウンを総合的に分析することを目的としている。ハワイの糖業プランテーションは19世紀末から20世紀初頭にかけて生産を大幅に拡大し、大規模なプランテーションでは数千人の労働者が暮らす独自の都市的空間を作り出した(日本人移民が最大のグループ)。1920-30年代には多くの宿舎が庭付きの戸建て住宅に建て替えられ、学校や病院、宗教施設、商店、娯楽施設を持つ糖業プランテーションタウンとして興隆する。明治期、日本が台湾で建設した糖業プランテーションがモデルとしたのは20世紀初頭のハワイである。しかし、ハワイでの糖業プランテーションタウンを都市的空間として分析した研究はなく、本研究はその空白を埋める研究として位置付けられる。 これまで米国公文書館所蔵の航空写真を調査し、1940年代のマウイ島及びオアフ島の糖業プランテーションタウンの航空写真を入手、1920~1940年代の地形図をベースにしながら、マウイ島のプーネネに加え、オアフ島のエワ、ワイパフの3箇所について、4千分の1の縮尺の べースマップを作成後、聞き取り、文献、他の地図資料等の情報を統合し、土地利用分布図を作成した。また、マウイ島の20世紀初頭の都市部における日本人移民の居住状況についても具体的な分布を地図上に示した。これらの情報を統合し、19世紀末から20世紀初頭において、マウイ島における製糖業がもたらした空間的な変化をまとめた。
|