研究課題/領域番号 |
18K04550
|
研究機関 | 岐阜市立女子短期大学 |
研究代表者 |
柳田 良造 岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 名誉教授 (70510460)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 町並み色彩 / コミュニティ / 町並み色彩計画 / 自生的秩序 / 課題発見型イベント |
研究実績の概要 |
本研究での「創生型」町並み色彩計画とは、都市の町並みにおける色彩とは何か、地域の住民にとってどういう意味をもつかという点に立脚し、コミュニティの環境改善を惹起する重要な要素となりうるものとして位置づけることから出発する。まず、いつ頃から都市において建物群の壁を様々な色で塗ることが行われたのか、都市における町並み色彩の役割、意味を明らかにする。また近年、カナダのセントジョンズ市やアルランドのキンセールなど、住民の自主的な町並み色彩ムーブメントが注目されるが、どういう経緯で展開してきたのかを明らかにする。これらの調査をもとに「創生型」町並み色彩計画の可能性を探る、その計画の考え方を構築する。 具体的な調査と研究内容は以下の3つである。①コミュニティでの町並み色彩の起源と展開の分析調査、②セントジョンズ型の町並み色彩ムーブメント調査、 ③「創生型」の町並み色彩計画の考え方の構築である。 R1年度は文献資料調査を行いつつ、国内では函館市と東北震災復興の成功例と言われる女川町の復興町並み形成での色彩調査を行った。また、海外調査では、イギリスで最も美しいビレッジと言われるミルトン・アッバス、アイルランド南部の漁村キンセールの町並み色彩調査を行った。それらの調査成果をもとに研究会議を重ね、執筆作業を行いR2年3月に「創生型」町並み色彩計画を骨子とする著作『色を使って街をとりもどす』(柳田良造、森下満著、学芸出版社、A5版P214)を出版した。 その目次構成は以下のとおりである。 はじめに、1章 なぜ町並み色彩研究をしたか、2章 ペンキこすり出しによる町並み色彩の読み方 、3章 函館西部地区での暮らしの中の町並み色彩 、4章 神戸異人館とボストンでのペンキこすり出し 、5章 ペンキ塗りボランティア隊 in 函館、6章 街をとりもどす町並み色彩ムーブメント、7章 町並み色彩計画の新たな可能性
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
国内調査に加え、海外調査を行うことで問題意識の明確化が進んだ。その成果や刺激を元に、以前から計画していた「創生型」町並み色彩計画を骨子とする著作の執筆作業に進むことができた。執筆作業を進める中で、新たなアイディアも沸き、成果を重ね年度末には出版まで、一気に進むことができた。著作の中で、町並み色彩とは何か、「創生型」町並み色彩計画の内容を理論化することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
町並み色彩とは何か、「創生型」町並み色彩計画の内容を理論化することはできたが、研究はまだ終わったわけではない。著作で取り上げた函館でのコミュニティの町並み色彩の形成の仕組みが、世界的に一般化できるものなのか、カナダやアメリカでの類似した都市での調査を行い明らかにする作業が残っている。さらに近年注目されるカナダのセントジョンズ市の町並み色彩ムーブメントの類似事例をさらに拡げて探索する作業もある。これらの調査をもともに、著作での方法をさらに強固なものとして確立することが今後の課題である、
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ当該年度の予算は使ったが、端数として642円が次年度使用額に繰り越した。
|