研究課題/領域番号 |
18K04553
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
李 陽浩 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (10344384)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ゴヒラ材 / 古代建築 / 建築技法 / 復元 |
研究実績の概要 |
本研究は、先史~古代建築に用いられたゴヒラ材(五平材、断面長方形の材)の事例を、古代建築、発掘遺構、考古遺物、出土部材、絵画・文献史料などから広く収集し、その使用箇所や部材的特徴を明らかにするとともに、継手・仕口を含む構法的特徴や建物構造の復元的検討を通して、ゴヒラ材使用が果たした歴史的意義の解明を目的とする。 2年度目となる本年度も(1)ゴヒラ材に関する建築遺構の実見・調査、(2)各種報告書・文献・絵図史料などに記載されたゴヒラ材の事例収集、の2点をおもに行った。 (1)では、近畿地方におけるゴヒラ材の事例を収集し、踏査を行った。主な例として石山寺本堂(平安後期、礼堂は慶長7年)における懸造の土台、石山寺経蔵(校倉、慶長年間)の台輪などがある。後者は見かけ上はゴヒラ材にみえるが、外側のみをゴヒラ材に見せかけたもので、校倉の台輪にゴヒラ材を用いることがある種の定型的なイメージとして存在していたことを示す。 (2)では、中国におけるゴヒラ柱の事例と考えられる南禅寺大殿を中心に、秦漢~隋唐時代における類例(発掘遺構や墓門、家形石槨など)を収集した。また、日本における古墳時代のゴヒラ柱の特徴を明らかにするために、現存建築と発掘遺構における柱の接地面積(柱の底面積の和)、接地面積率(「接地面積/建物面積」の比率)との比較を行った。なお、以上の研究成果については、それぞれにまとめたものを次年度開催予定の日本建築学会大会などに投稿した。次に、絵図・絵巻に描かれたゴヒラ材の有無およびその使用部位について確認した。対象とした約70件のうち、ゴヒラ材を描いたと思われる絵図・絵巻が34件ほどあり、使用部位としては門の唐居敷が最も多く、土台、高欄の地覆などが続く。描写内容から具体的な寸法を知ることは困難であるが、描き分けがなされていることは当時のゴヒラ材に対する理解や認識を考えるうえで参考となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、初年度の模型資料に引き続き、現存建築や発掘遺構、絵画史料などのジャンルにおいてゴヒラ材の事例を収集することができた。また、一部については検討も行い、次年度の学会において発表する予定である(投稿済)。 一方、年度末に予定されていた海外踏査(中国・韓国)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で実施できず、現地での情報収集を行うことができなかった。この点については、踏査以外の方法(書籍など諸史・資料の活用など)も模索しつつ、踏査対象の選定や検討方法を変更するなど、柔軟かつ計画的な研究の推進に努めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も引き続き、(1)ゴヒラ材に関する建築遺構の実見・調査、(2)各種報告書・文献・絵図史料などに記載されたゴヒラ材の事例収集、の2点を中心に行いたい。 (1)では、日本の近畿地方以外における事例、および海外(中国・韓国)の事例について踏査を行う予定である。ただし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で情勢が不安定なため、踏査以外の方法も模索しつつ、計画変更も含めて柔軟に対応していくことにしたい。 (2)では、出土部材や文献史料など、検討対象を広げていくことにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に予定されていた日本および海外踏査(中国・韓国)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で実施できなかったことが大きな要因のひとつである。 次年度は、このような状況を見越し、特に海外については踏査以外の方法(書籍など諸史・資料の活用など)も模索しつつ、踏査対象の選定や検討方法を変更するなど、柔軟かつ計画的な研究の推進に努めたい。
|